2016年1月22日金曜日

またたくきざはし6 [宇多喜代子]      竹岡一郎




寒月下みな颯爽と死にたるよ  宇多喜代子


病死もあろうし、事故死もあろう。勿論、老衰もありであるが、七十年前の戦死もあろう。実際の死にざまは颯爽としていなかったかもしれぬが、この世に有る者としては、そう信じたい。それは生きている自分の為ではない。死者にせめてもの花を添えたいためだ。

「死ににけり」という言い切りではなく、「死にたるよ」と柔らかな慨嘆になっている処、そして「寒月光」ではなく「寒月下」と己の立ち位置を月よりも下に置いている処が眼目で、これにより、死者達に対し、自らを謙遜しているのだ。

颯爽と死ぬ為には、生きている間、生の意味について、死の意味について、深く考え、懊悩していなければならぬ。それを口に出すか出さないかは問題ではない。死はたった一人で対するものだ。どれほどの権勢があろうと、どれほどの取り巻きを持とうと、死に際しては人間は常に一人だ。その点で、死とはこれ以上なく平等なものなのだが、それゆえにこれほど魂の資質が表面に現われる状況もあるまい。

如何にして死に対するか、人は只それだけの為に生きているのかもしれぬ。高潔な者には高潔な死が訪れるだろうし、貪る者には惨めな死が訪れるだろう。傍に看取る者達にどう映ろうとも、死にゆく者が感じる己が死は、その者がどのような生を送って来たかが如実に反映される。

ここで「寒月下」が、颯爽とは何か、を考える手掛かりになるかと思う。玲瓏と厳しい光の下に曝されているのは、生きている作者である。寒月は死者達であり、その死にざまである。死者達は幽明境を越え、その声を月光として、作者を叱咤激励しているのだろうか。颯爽と死ねるか、と問うているのだろうか。その問いはそのまま我々読者を照らす問いでもあろう。

<2012年作。「円心」所収。>

2016年1月15日金曜日

またたくきざはし5 [高野ムツオ]       竹岡一郎



霧は息野菊は睫毛鬼眠る   高野ムツオ

霧は鬼の息であり、野菊は鬼の睫毛だというのである。下五まで読んで、息と睫毛の正体が分かる。曠野自体が鬼の、散逸し眠り続ける体なのだ。

野菊はある一定の秩序を以て生えているのだろうか。それともばらばらに生えているのだろうか。ばらばらに生えているのだとすれば、鬼はその瞼に至るまで容赦なく引き裂かれたのだと読める。
記紀以前の巨人であるダイダラボッチを思い出す。あるいは遙か古代の国つ神を。いずれにしても、引き裂かれ隠されたモノである。「鬼」とはまつろわぬゆえに、朝廷に追われた者の謂である事を考えるなら、この鬼は古代東北の魂であり、荒夷の魂であろう。

曠野を「鬼」と観ずるのは、作者が鬼に共感しているというよりは、むしろ自らを、「鬼たる曠野」と密かに認識しているからだろう。

眠る鬼が目覚め、曠野から立ち上がる、いや、曠野自体が立ち上がる事があるなら、それは東北の人々の心として立ち上がるのだ。掲句が大震災の年の秋に作られた事を念頭に置けば、また一層の凄みを以て迫って来よう。

<平成23年作。「萬の翅」所収。>