およそ日刊「俳句新空間」
-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2015年4月29日水曜日
今日のクロイワ 23 [相生垣瓜人] / 黒岩徳将
›
耳目又惑はむ梅雨に入りにけり 相生垣瓜人 雨粒の音に合わせて今年もやってきた…と思わせる季節の到来だが、ここで使われる「耳目」は、梅雨と配合されることによって、「複数人の注目」という意味合いよりも、むしろ体の部位としての形状を思わせる。 耳のぐるぐるした模様めいたか...
2015年4月27日月曜日
目はまるで手のように言葉に触れる 10[篠田悌二郎]/ 依光陽子
›
初蟬や疲れて街をゆきしとき 篠田悌二郎 水原秋櫻子門下にして抒情的な句を作らせたら右に出る者がいないといわれた篠田悌二郎がはたして蟬が好きだったかどうかは知るべくもないが、旧号は「春蟬」であり、そう思ってみれば蟬の句が少なくもない。 掲句は昭和8年の<...
2015年4月26日日曜日
人外句境 15 [関悦史] / 佐藤りえ
›
少女みな軍艦にされ姫始 関悦史 『艦隊これくしょん』というブラウザゲームがある。プレイしたことがないので以下、すべて伝聞となる。 ゲームの内容は大日本帝国海軍の艦艇を集め、艦隊を強化しながら敵と戦闘し勝利を目指す、というものである。 これだけ書くと「戦争シミュレ...
2015年4月25日土曜日
今日の小川軽舟 39 / 竹岡一郎
›
菜の花や明るい未来暮れてきし 「呼鈴」 中七から見るに、一見、明るい伸びやかな句に見える。春の夕暮れの景であって、その穏やかさに明日も明るかろう世界を思うのである。しかし、「明るい未来」というのは、如何にも抽象的で、良く使われる類の標語、スローガンである。高度成長...
2015年4月24日金曜日
黄金をたたく18 [高橋修宏] / 北川美美
›
和を以てなお淫らなるさくらかな 高橋修宏 桜とはだいたい淫らな感じと思っるので掲句はツボにはまる。日本国の象徴でもあり、国が栄えるということの目出度い雰囲気のある花、日本人の精神性に置き換えられるといわれている桜である。 その桜、そしてそれを愛でる人達も含み、ややアイ...
2015年4月22日水曜日
貯金箱を割る日 27[辻本敬之] / 仮屋賢一
›
湾岸に倉庫のごつた春霞 辻本敬之 そんなに言うほど湾岸に倉庫ってごった返していたっけ、倉庫って存外綺麗に並んで建てられているものじゃないかな、なんて思ってたら、春霞。遠くから見遣っているのか。なるほどなあ。 湾岸の倉庫なんて言われたら、ものすごく無機質な感じがす...
今日の小川軽舟 38 / 竹岡一郎
›
負鶏のぬけがらのなほ闘へり 「近所」 闘鶏は、もうとっくに勝負がついているのである。負鶏はもう、血まみれのずたずたで、目はまだ開いているのか、それともつぶっているか潰れているか、足元はおぼつかなく、嘴は宙を切り、蹴爪は蹴るに足る高さには上がらぬのである。その惨憺...
2015年4月21日火曜日
目はまるで手のように言葉に触れる 9[富安風生]/ 依光陽子
›
春の灯や一つ上向く箪笥鐶 富安風生 祖父が持たせた母の嫁入り道具に一棹の箪笥があった。総桐製で二つ抽斗と三つ抽斗が二段重ねの所謂「東京箪笥」といわれたもので、最上部には袋戸棚が設えてあり、中には隠し鍵附きの抽斗。そこには私と弟の臍の緒など大切なものが仕舞われてい...
2015年4月20日月曜日
人外句境 14 [柿本多映] / 佐藤りえ
›
百物語つきて鏡に顔あまた 柿本多映 ひとつ怪談を語り終えたら、語り手は手元の蝋燭を吹き消す。百の灯りがひとつずつ消えていき、すべての炎が消えたとき、あやかしのものが姿を現す。 いつ、どこで知り得たものなのか、「百物語」ときけば、こうしたスタイルの集いだとすぐわかる。...
2015年4月19日日曜日
今日の小川軽舟 37 / 竹岡一郎
›
野火走る絵巻解きのべゆくごとく 「手帖」 野火というものは透明でどこまで伸びたか一見して分らぬものである。草が黒くなってゆくので漸くそれとわかる。掲句では、どんな絵巻かについては言及していないが、平治物語絵巻のような戦記物の絵巻ではないかとの連想が働く。反乱が広...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示