2024年10月23日水曜日

DAZZLEHAIKU79[桑原三郎] 渡邉美保

 草虱妹の手の邪険なる   桑原三郎    


 「草虱」は、夏に白い小さな花をつけ、秋になると棘上の堅い毛が密生した実を結ぶ。この実が道行く人の衣服や動物につき、くっつくと取りにくいので藪虱あるいは草虱と呼ばれるという。

 草虱を衣服にいっぱいつけて帰ってきた兄と、出迎えた妹とのやり取りが目にみえるようで、なんだか可笑しい。

 「まあ、こんなにいっぱい草虱つけて…いったいどこを歩いて来たの?」などと言いながら、上着やズボンについた草虱をせっせと抓んでゆく妹。その手さばきは少々荒っぽい。その荒っぽさに困惑気味の兄は「妹の手の邪険なる」と嘯く。けれど内心は有難く思っているに違いない。邪悪なのは妹の手なのだ。

 草虱をとってくれる人が恋人や妻だったら、「邪険」とは言わないだろう。兄と妹のサバサバした関係が目に浮かぶ。ほのぼのとした味わいの一句だと思う。


 猫は人を猫と思ひぬ十三夜

 指組んで指先余る秋の風

 柿喰うて般若心経棒読みす

 秋風や木馬の芯に強き発条

 草の実やどこにも人が居て食べて

 ゆく秋のもの喰つて口残りたる

 晩年に先がありさう猿酒

 弟よ寒夕焼がまだ消えぬ

〈句集『だんだん』(2023年/ふらんす堂)所収〉


2024年9月2日月曜日

DAZZLEHAIKU78[広渡敬雄] 渡邉美保

 かさぶたのいつしか剥がれ夜の秋   広渡敬雄    


 「かさぶた」についての情報はなにも語られていないのだけれど、かさぶたが出来、それが乾ききって剥がれるまでの鬱陶しさはよくわかる。かさぶたは周囲から徐々に乾いていくと、つい、乾いた部分をはがしたくなる。かさぶたを少しずつ剥がしていくのは、スリル感を伴う快感でもある。「いつしか剥がれ」てしまったら、ちょっと惜しいような気がしないでもない。などと埒もないことを思う。

 仕事が一段落し、ほっと一息つく夏の夜。涼風が肌に心地よい。

 そういえば気になっていたかさぶたは、と見るといつしか剥がれている。かさぶたが剥がれ、傷が癒えたことは喜ばしいことだと思われるが、吹く風に秋の気配が漂う「夜の秋」。なんとなく淋しさが感じられる一句である。

 はかなく消えた「かさぶた」のかすかな喪失感と、去りゆく季節への愛惜とが、「夜の秋」のひんやりとした空気に重なる。

〈句集『風紋』(2024年/角川文化振興財団所収)〉


2024年7月31日水曜日

DAZZLEHAIKU77[和田悟朗] 渡邉美保

みみず地に乾きゆくとき水の記憶   和田悟朗    


 真夏の灼けたコンクリートの上で干乾びたみみずを見かけることがある。完全に乾ききって黒ずんでしまったみみずもいれば、半身は干乾びつつも残りの半身はまだ生々しい皮膚のままのみみずもいる。そんな時は、水分をたっぷり含んだ柔らかい土に戻してあげたいと思うことがある。

 掲句の「水の記憶」が印象的だ。みみずが「地に乾きゆく」つまり死に直面するその一瞬。みみずは時空を超えて、太古へと遡る。海から陸へという生物の進化の過程の、もっとも根源の懐かしい「水の記憶」が甦る瞬間ではなかろうかと思えてくる。そしてそれは、みみずの記憶であると同時に、作者の記憶であり、私たちの記憶でもあるではなかろうか。


 『和田悟朗の百句』より夏の句を。


かぐわしく少年醒めて蟬の仲間

夏至ゆうべ地軸の軋む音少し

蛇の眼に草の惑星昏れはじむ

遠泳やついに陸地を捨ててゆく

森を出る過ぎゆく夏のふくらみに

〈森澤程『和田悟朗の百句』(2023年/ふらんす堂所収)〉



2024年4月10日水曜日

DAZZLEHAIKU76[土井探花]  渡邉美保

花の陰ぼくはゆつくり退化する   土井探花    


 桜は美しく咲き満ちているのだけれど、樹下はうっすらと影を帯び、蒼ざめていたり、灰色だったりする。花の間から透かし見る空もまた薄青い。人影のまばらな静かな花の陰に坐る、あるいは横たわる。目を瞑る。桜の持つ神秘的な力を浴びながら、ぼくはゆつくり退化する。

 掲句の「退化する」という言葉は、そこはかとない寂寥感や切なさを含みながらも、不思議な心地よさを感じさせてくれる。過剰に進化し、尖鋭化したシナプス、視覚、聴覚、痛覚、その他諸々の感覚が、ゆっくり退化することで、鋭敏な器官たちから解放され、ぼくは再生する。ここでは「退化」が再生の道へ通じているようだ。


春月の呼吸聞こえるほどのやまひ   土井探花

鳥だった記憶が蝶を食ひさうで

間腦に蝶ゐて動かない痛さ

薔薇は実に少年は空を痛がり


長安に男児あり

二十にして心已に朽ちたり      (李賀「陳商に贈る」)


 唐突に、中国唐代の詩人李賀の詩の一節が浮かぶ。早熟で繊細、研ぎ澄まされた感覚を持つ特異の詩人の、深い絶望に覆われた生き方を思うと、李賀を「花の陰」に誘いたいと思う。

〈句集『地球酔』(2023年/現代俳句協会)所収〉

2024年2月27日火曜日

DAZZLEHAIKU75[柴田多鶴子]  渡邉美保

 春を待つ赤肌さらすバクチの木   柴田多鶴子    


 「これ、バクチの木よ」と教えてもらい驚いたことがある。目の前の高木は、誰かが無理やり樹皮を剥がしたかのように、赤黄色の木肌がむき出しになっている。灰褐色の樹皮は、たえず自然にはがれ落ちるのだという。樹皮あっての幹ではないかと思うと、なんだか痛々しいが、それで「バクチの木?」と、思わず笑ってしまった。

 博打に負けて身ぐるみ剥がれ、裸になるのに例えての名だとのこと。昔の命名者にしばし感心。博打で、身ぐるみはがされ裸になる人が多かったのか、「博打に手を出したらこうなるぞ」との戒めの意味だったのか…。

 別名、毘蘭樹。葉から薬用のバクチ水をとり鎮咳薬とする。材は硬く、器具・家具用とある。有用な木なのだろう。


 春が近づいてきて暖かい日が多くなると、春を待つ心がひときわ強まる。「赤肌をさらすバクチの木」であればなおさらだろう。

 春早くこよと願うのは、バクチの木であり、バクチの木を見ている作者なのだと思う。

〈『俳壇』3月号(2024年/本阿弥書店)所収〉

2024年1月23日火曜日

DAZZLEHAIKU74[久保田万太郎]  渡邉美保

  冬の虹湖の底へと退りけり    久保田万太郎


 冬の雨のあがった後の空に、思いがけずにかかる虹にはっとすることがある。冬の淡い日ざしにうっすらとかかる虹は、やさしく儚げで、いつまでも心に残る美しさがある。

 掲句、前書きに[昭和35年12月1日、その地にくはしき山田抄太郎君にしたがひ、名所をたづね琵琶湖畔をめぐる]とある。

   琵琶湖にかかる冬の虹なのだ。遮るもののない広い空と広い湖面が目に浮かぶ。冬の琵琶湖のはりつめた自然の中で、とりわけ美しく見えたであろうと想像する。虹の片脚は湖面に浸っていたのだろうか。

   「湖の底へと退りけり」の措辞がユニークである。虹は空の彼方に消えるのではなかったのだ。今まで見えていた「冬の虹」が湖底へ退いてしまった(退いていく)という感慨。琵琶湖の深い湖底に沈みゆく虹は、水と混じり合いながら消えていくのだろうか。「冬の虹」の儚さはどこか神秘的である。

   もう消えてよくなからうかと冬の虹    宗田安正

   あはれこの瓦礫の都冬の虹        富沢赤黄男


〈句集『久保田万太郎俳句集』(2021年/岩波書店)所収〉