およそ日刊「俳句新空間」

-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保

2014年12月31日水曜日

身体をよむ 5 [桂信子] 今泉礼奈

›
香水の香の内側に安眠す 桂信子 香水の香りに包まれながら、眠りにつく。円を描いているかのような、やわらかさがある句だ。 しかし、「香水」というものは、外出時に使うものではないか。自分のため、というより、他人のため、に使うものだと思う。それを自分の、しかも眠りにつくため...
2014年12月30日火曜日

きょうのクロイワ 10 [鷲谷七菜子]  / 黒岩徳将

›
どこからか道の来てゐる焼野かな 鷲谷七菜子 いつもの道が違ったように感じられる野焼なのだろう。道が意思を持って、この場所が終着点であるかのように焼野に集まったような感覚。「どこからか」は冒険だと思うが、のびのびとしている強さがある。 (第五句集「天鼓」より)
2014年12月29日月曜日

貯金箱を割る日 9 [豊玉] / 仮屋賢一

›
たたかれて音のひびきし薺かな   豊玉  新選組副長土方歳三の最期を飾る発句。春の七草でもある薺、別名は「ペンペン草」。ペンペン草で遊ぶ時、実のついた支茎をひとつひとつ慎重に下に剥き、でんでん太鼓の要領で主茎をくるくる回して音を鳴らす。だから、薺が音を鳴らすのはこれといっ...
2014年12月27日土曜日

人外句境 5 [筑紫磐井] 佐藤りえ

›
礼装が那由他の蝶をささめかす   筑紫磐井 那由他は不可思議の手前、阿僧祇の次の単位で、10の60乗(※1)である。 アラビア数字表記してみると、1那由他は 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,0...
2014年12月26日金曜日

きょうのクロイワ 9 [大橋佳歩]  / 黒岩徳将

›
写経する母の隣の蚊遣豚 大橋佳歩 母の集中の具合と横に置かれた蚊遣豚の素っ頓狂な顔が面白い。寺と読んでも家と読んでもよいと思う。蚊遣豚自身も、真剣に蚊を避けようとしてはいるのだろうが。俳句的目線というか、景の切り取り方が良い。母は正面ではなく背中がうつってほしいと思う。 ...
2014年12月25日木曜日

身体をよむ 4 [桂信子] 今泉礼奈

›
生きもののすれ違ふ眼や冬霞  桂信子 ライオンなど、激しい動物が互いに睨み合ってすれ違う、戦いの前を思った。しかし、私たちも「生きもの」のひとつである。すれ違うときに、いつも、睨み合っているわけではない。(というか、睨むことなんてめったにない。)すれ違う相手をチラっと見た...
2014年12月23日火曜日

今日の小川軽舟 25 / 竹岡一郎

›
灯を点けて顔驚きぬ秋の暮         「近所」 「秋の暮」は、この場合、晩秋というだけでなく、秋の夕暮れの意も含む。薄暗くなった部屋に灯したのである。そして驚いた顔を見たのだ。顔が驚いたのは、いきなり明るくなったからであろうが、相手を誰かと言わず、人とさえ言わずして、...
2014年12月22日月曜日

人外句境 4 [安井浩司] 佐藤りえ

›
舞踏して投げてドリアン道の果   安井浩司 南国フルーツというものにはあまり縁が無いが、ドリアンと言われれば姿が浮かぶ。あの、こどもの頭ぐらいの大きさの、数キロもある、トゲトゲの外皮に覆われた、割るとたいへんな芳香がするというものでしょう。 掲句ではそんなドリアンをほ...
2014年12月20日土曜日

きょうのクロイワ 8 [日下野由季]  / 黒岩徳将

›
木星の軌道に夏の夜の電話 日下野由季 木星といえばあの輪っかを真っ先に思い出す。水星でも金星でもなく、言葉と言葉の衝突を探る。詳しくはないが電話と惑星は何も関係ないだろう。わからない嘘もここまで堂々とすると気持ちよい。曲者なのは中七の「に」。木星のエネルギーがそのまま下五...
2014年12月18日木曜日

今日の小川軽舟 24 / 竹岡一郎

›
初恋は残酷なりし桔梗かな         「近所」 「なりし」という過去から、自身の初恋を懐かしんでいるのであろう。恐らくは恋敗れたのであろう。初恋の相手が如何なる女であったかには言及されていないが、桔梗を配している処から、容易に想像されうるのである。桔梗の立ち姿から想起...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.