-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年10月11日水曜日
超不思議な短詩238[岡崎京子]/柳本々々
いつも一人の女の子のことを書こうと思っている。いつも。たった一人の。一人ぼっちの。一人の女の子の落ち方というものを。 岡崎京子
「岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ」の図録『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』に寄せた文章のなかで小沢健二は次のように書いている。
岡崎京子は『ヘルタースケルター』で、「みなさん」という言葉を使っている。マーケティングの会議/思考がとらえようとするのは、この「みなさん」の動向だ。
……
でも、「みなさん」は、実は存在しない。
「みなさん」は、実は数字だ。
(小沢健二「「みなさん」の話は禁句」『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』)
小沢健二は『ヘルタースケルター』に埋め込まれた「みなさん」と「あんた達」の差異について語る。「みなさん」に取り巻かれた主人公のりりこ。表の「みなさん」と裏の「あんた達」の二重構造的環境にとりまかれるりりこ。
ここで興味深いなと思うのが、岡崎京子マンガが喚起してくる全体性である。岡崎京子は、冒頭に掲げたように「たった一人の」「女の子のことを書こうと思っている」と述べるのに、そして実際それは納得できるはずなのに、岡崎マンガでは、その「一人」が〈全体的ななにか〉を立ち上げていく。それは「女の子」を取り巻く全体的な「みなさん」や「あんた達」かもしれないし、「一人の女の子」が「全体」(終末感と奇妙な明るさが同居した80年代)の「女の子」を代表してしまう。「一人」が「全体」に結びついていってしまう風景を岡崎マンガは描いていたのではないか。
冒頭の引用部分は『ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね』の「ノート(ある日の)」からだが、こんな続きがある。
いつも一人の女の子のことを書こうと思っている。
いつも。たった一人の。一人ぼっちの。一人の女の子の落ち方というものを。
一人の女の子の落ちかた。
一人の女の子の駄目になりかた。
それは別のありかたとして全て同じ私たちの。
どこの街、どこの時間、誰だって。
近頃の落ちかた。
そういうものを。
(岡崎京子『ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね』)
「一人の女の子」の風景は、「別のありかたとして全て同じ私たち」につながっていく。それはもう女の子/女性/男の差異もない「全て同じ私たちの」風景である。
『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』には穂村弘さんの短歌が寄せられているが、やはり、〈全体〉を想起させる短歌になっている。
長い夢から覚めたら世界がなんか変 タクシーの基本料金がちがう 穂村弘
「商社ってシステムでかいから一度海老に決まると一生海老だ」 〃
真っ青な目に僕たちを入れたまま台風はゆっくりとウインク 〃
「目玉焼き、かたさどのくらい?」と問いかける誰かの声が永遠になる 〃
「気をつけて一OLのあやまちは全OLのあやまちだから」 〃
(「インターフォンにありんこがいる」『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』)
夢から覚めると「世界」が変わり、「システム」は「海老」が「海老」で一生ありつづけることを決め、「台風」の「真っ青な目」のなかに「僕たち」はいて、「誰かの」なにげない「声が永遠にな」り、「一OLのあやまちは全OLのあやまち」になる〈世界〉。
そうよ あたしはあたしがつくったのよ
(岡崎京子『ヘルタースケルター』)
〈ひとり〉の「あたし」の世界は、〈ぜんぶ〉の「あたし」の世界に結びついてゆく。
日本の女の子の人生の幸福と不幸と困難さと退屈さについて行ってみよう。
(岡崎京子「ノート(ある日の)」『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』)
「いつも一人の女の子のことを書こうと思っている」と書き出した文章で岡崎京子は「日本の女の子の人生の幸福と不幸と困難さと退屈さ」について書き始めている。岡崎マンガでは、絶望的に、ひとりの女の子とぜんぶの女の子が結びついてゆく。それは、時間さえも、超えて、だ。
あなたが これから 向かうところは わたし達が やってきたところ
(岡崎京子『チワワちゃん』)
(『岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ』平凡社・2015年 所収)