-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月7日木曜日
超不思議な短詩205[斎藤史]/柳本々々
白い手紙がとどいて明日は春となるうすいがらすも磨いて待たう 斎藤史
短歌のアンソロジーを読むとたいてい載っているとても有名な歌だ。
ちょっとデリダのこんな言葉を引いてみたい。
明日、君に手紙を書く、でもおそらく、またしても、手紙より私のほうが先に着くだろう
(デリダ『絵葉書Ⅰ』)
デリダは、こう言ってよければ、手紙に挫折したひとである(〈郵便的誤配〉とは、手紙に対する挫折だったのではないか)。
手紙は、届かない。というよりも、届くんだが、届くまえに、わたしが先に着いてしまう。だから、手紙は届かない。まだ来ていないからだ。
ここには、手紙の身体性があらわれている。斎藤史さんの歌をテクストとして読んでみよう。デリダと事態は逆である。
すでに手紙は届いている。けれども、語り手は、「待たう」というのだ。手紙は、もう、着いているのに。
おそらく、その手紙に、誰かがくることが書かれている。それは語り手の父親かもしれないし、デリダかもしれない。わからないけれど、でも、身体は遅れてやってくる。手紙をめぐる身体は、《先に着いたり、遅れてやって来たり》する。
つまり、手紙は身体の時間差をうむ。その身体の時間差が、手紙の誤配をうんでいく。いくら言葉を読みとっても、もう身体はさきに着いているのだし、まだ着いていないのだし、が、言葉を先走らせたり遅延させたりする。意味は、ずれていく。
では、手紙と身体が、《同時に》やってきた場合は、どうなるのだろう。こんな歌がある。ほんとうに同時にやってくる歌だ。
お手紙ごつこ流行りて毎日お手紙を持ち帰り来る おまへが手紙なのに 米川千嘉子
お手紙をもって母親のもとにやってくる子ども。ちゃんと手紙と身体が同時にやってきた。ところが、やはり、《遅延》が起きる。語り手は、「おまへが手紙なのに」と思うのだ。ここには、手紙と手紙のズレがある。やはり、手紙は誤配され、届かなかったのだ。なぜなら、「おまへが手紙なのに」おまえはそれに気づいていないから。だから、手紙は、届かない。身体は、そこにあるのに。
私はまだソクラテスの背後のプラトンという、あの啓示的な破局から立ち直っていない。
(デリダ『絵葉書Ⅰ』)
手紙は、身体を、分割する。そしてその身体の分割の破局を、立ち直らせない。
そういえば、穂村さんに、こんな手紙の歌があった。
窓のひとつにまたがればきらきらとすべてをゆるす手紙になった 穂村弘
なんで「窓のひとつにまたが」ったのか? それは自ら積極的に身体を分割し、手紙身体になったからだ。窓枠にまたがり、みずからを、ソクラテス/プラトンに分割(スプリット)する。破局させる。そのとき、積極的にわたしが手紙を追いかけたことで、手紙の遅れをとりもどし、わたしに《だけ》わたしの手紙が、とどく。すべてをゆるす手紙に「なる」。わたしにとってだけれど。
もちろん、すべてをゆるす手紙は、また、誤配を重ねる。でも、あいても、窓枠にまたがって読むかもしれない。そうしたら、相手に、手紙は届くかもしれない。届くんだったら、
時差は私のうちにある、それは私だ。時差は私を阻止し、禁じ、分離し、停止させる──しかしまた、私から楔を取り去り、私を飛翔させる、君も知っているように、私は自分に何も禁止しない、というか、私を禁止しない、そして私はまさに君のほうへ、君へと飛翔する。
ただただ君のほうへと。一瞬のうちに。
(デリダ『絵葉書Ⅰ』)
(『斎藤史全歌集』大和書房・1997年 所収)