-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月9日土曜日
超不思議な短詩208[佐々木紺]/柳本々々
妖精の嘔吐や桜蕊ふりぬ 佐々木紺
この句には横に「#金原まさ子resp.」(金原まさ子さんをリスペクトして作った句)と詞書がついている(もともとTwitterのタグだったのかもしれない)。
この句の「妖精の嘔吐」に注意したい。紺さんの句をみてはじめて気づいたような気もしているのだが、金原さんの俳句は、出会うことのないふたつの物を強い悪意によって出会わせる、という質感がある。
たとえばかつて取り上げた金原さんの句。
蛍狩ほたる奇声を発しおり 金原まさ子
「ほたる」と「奇声」が出会っている。私はかつて金原さんの句を川柳だと思っていて読んでいたことがあったのだが、たぶんその勘違いは、この強い《悪意の出会い》にあったようにおもう。
ただ《悪意の出会い》というのは前回BLをめぐって話したように関係性の詩学である。だから『庫内灯』創刊号で、佐々木紺さんと金原まさ子さんが往復書簡をしているのは、《必然的》なようにも思うのだ。BLとは、このような関係もある、あのような関係もある、と関係的想像力の強度を高めることであるならば、金原さんの俳句とはまさにその関係的想像力の強度がそのまま俳句になっているからだ。
紺さんは往復書簡でこんなふうに述べている。
また他の人の俳句をBL読みすることは、萌えを見つける遊びであるのに加え、世界に対する小さな反旗を翻すことでもあると考えています。
(佐々木紺「往復書簡 金原まさ子×佐々木紺」『庫内灯』)
ここで興味深いのは、「BL読み」は「萌えを見つける遊び」だけでなく「世界に対する小さな反旗」と〈小さな戦い〉にもなっていることだ。それは、〈関係〉は《こうあらねばならない》という強制される関係への「反旗」なのだ。
たとえば、妖精は嘔吐してはいけない、光って踊って楽しげにふるまっていなくてはならない、蛍は美しく光り続けていなくてはならない、奇声を発してはいけない、そうした要請=強制された関係を、関係的詩学のBL的枠組みは問い直し、抑圧された関係性をひっぱりだす。妖精の嘔吐、蛍の奇声として。
金原さんは紺さんの「ここ最近でときめかれた作品はありますか?」という手紙に「仮面の告白」「塚本邦雄」「マイケルジャクソン」「森茉莉」「ドグラ・マグラ」など作品を羅列したのだが、そのなかにこんな漫画家たちがいた。
萩尾望都 山岸凉子 竹宮恵子
漫画史的には24年組と呼ばれる1970年代に少女マンガの革新を行った漫画家たちだ。
萩尾望都たち24年組の特徴は、死や異世界や過去へのノスタルジーという、いわばロマン主義的な「退行」を作中に必ず抱え込むことだ。それが彼女たちの甘美さを担保している。その上で「死の世界」と「現実」との往復が主題となる。これは24年組の末裔としての岡崎京子の「リバーズ・エッジ」にまで通底する。
(大塚英志『ジブリの教科書9 耳をすませば』)
考えてみると、金原さんの蛍の「奇声」も、紺さんの妖精の「嘔吐」も、「死の世界」への「退行」ととらえることもできる。ところがその「退行」が俳句で行われたときに、新たな関係性を俳句にもちこむ。
最近たまたま私も山岸凉子と竹宮恵子を読んでいたのだが、彼女たちは、凄絶にキャラクターの抑圧された〈内面〉をひきずりだす。それが「美少年」でも、その「美少年」性を食い破るような〈内面〉やそのたびごとの枠を逸脱するような関係性を描こうとする。
この佐々木紺さんと金原まさ子さんの往復書簡における《関係性》を読みながら私がみえてきたのは、BL読みは楽しみとしてだけでなく、ときに、〈そうあらねばならない〉関係性をそれがほんとうに〈そうあらねばならないのか〉、たまたま偶有的に〈そうあっただけでないのか〉という、関係の「小さな反旗」になるということだ。
逸脱することで、偏差がみえてくる。関係は決して対称的なものではないこと。それが逸脱によってみえてくる。すごくシンプルなことなのだが、なかなかできそうにないこと。
逸脱のたのしさでヨットに乗らう 佐々木紺
(「A Film」『庫内灯』2015年9月 所収)