-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月30日土曜日
超不思議な短詩232[伴風花]/柳本々々
恋人じゃないきみからの『おやすみ!』はみているだけのお菓子のように 伴風花
伴風花さんの歌集『イチゴフェア』は、歌集のタイトルのとおり、さまざまな食べ物がレトリックとして出てくる。
きみから『おやすみ!』のメールをもらっても、「きみ」は「恋人じゃない」ので〈食べる〉わけにはいかない。でも、それは、どこかおいしそうで、甘いものだ。「みているだけのお菓子のよう」なきみの『おやすみ!』。この歌は、食べ物がお菓子として甘いレトリックとして働いているが、食べ物のレトリックが効果的なのは、さまざまな味覚を有するとともに、その味覚があたたかい・つめたいによってグラデーションのような変化をもつことだ。
キッチンにわたし一人が生きていてラップのしたのカレー冷えてく 伴風花
ラップは「カレー」を「保存」するためのものだが、どうして「冷えてく」〈状態〉を語り手は「一人」でいま、感じているのだろう。それは〈待っている〉からだ。ここで「冷えてく」のは、もちろん「カレー」だけではない。待っているわたしの〈内面〉も「冷えてく」。
冷たい食べ物と言えば、こんな啄木の詩とあわせて読んでみたい歌もある。
われは知る、テロリストの
かなしき心を――
言葉とおこなひとを分ちがたき
ただひとつの心を、
奪はれたる言葉のかはりに
おこなひをもて語らむとする心を、
われとわがからだを敵に擲げつくる心を――
しかして、そは真面目にして熱心なる人の常に有つかなしみなり。
はてしなき議論の後の
冷めたるココアのひと匙を啜りて、
そのうすにがき舌触りに、
われは知る、テロリストの
かなしき、かなしき心を。
(石川啄木「ココアのひと匙」1911年)
おとうとの頬にココアの湯気がふれ終わらせてきた夢こぼれだす 伴風花
啄木の詩では、言葉と行動を分けることのできないテロリストのかなしいほろ苦い心が〈冷たいココア〉と掛けられているのだが、伴さんの歌では「おとうと」の言葉と行動が一致し、「終わらせてきた」はずの「夢」が「こぼれだす」瞬間が〈温かいココア〉と重ねられる。
1911年の冷たいココアの記憶は、2004年の温かいココアとして反転して蘇る。1911年大逆事件検挙者処刑の時代から、2004年のイラクの日本人人質事件による「自己責任論」の時代へ。
「終わらせてきた夢」とココアが出会ったが、伴さんの歌集では学生時代を詠んだ短歌に食べ物がでてくる。
売店で牛乳を買う 炭酸も髪のばすのも一緒にがまん 伴風花
香りさえ想像されることはなくりんごはxみかんはyに 〃
野球部のマネージャーとして野球部員と「一緒にがまん」しながら飲むときの青春の時間をパックするような「牛乳」。数学の授業であらわれた数式に消費されるだけの「りんご」や「みかん」。でもその名もなく、口に入れられることもない「りんご」や「みかん」たちは短歌のなかでパックされたまま青春の「終わらせてきた夢」として保存される。
〈イチゴフェア〉という食べ物のレトリックに彩られるわたしたちの生は、ときおり、節目となるような食べ物に保存されながら、ずっと、続いてゆく。順に忘れられながら、それでも順に、歌い出されるのを待ちながら。
やっといて、は三十個まで保存され順に忘れる(きみのを除き) 伴風花
りんごはまるく
でもそのまるさは
オレンジのそれよりもしずかで
にぎやかなオレンジにはにぎやかなオレンジの
しずかなりんごにはしずかなりんごの
一年がある
それぞれの皮の内側に
きっちりと閉じ込められて
髪を切ったり
冗談を言ったり
旅にでたり
風邪をひいたり
して
一匹の蚊にとってはSF的にながい一年を
私たちはやすやすと生きる
(江國香織「一年」『扉のかたちをした闇』)
(「夜の銀杏」『イチゴフェア』風媒社・2004年 所収)