あいたいしたいやきにくちかくおねがい 佐藤文香
「●恋愛編」と頭に小タイトルが振られているなかの一句。だから〈恋愛〉をめぐる句だ。
難しい句だと思う。でも、その〈難しさ〉〈読みにくさ〉がまずこの〈恋愛〉の俳句では大事だと思うのでその〈難しさ〉から始めてみたい。
どういうことか。
あいたいしたいやきにくちかくおねがい
一読して、分節しがたいのだ。すべてひらがなになっているのもその一因になっている。五七五定型でうまくいかないのも。
でも難渋しているうちに、ふっと、こんなふうに思う。
《簡単にわかっても逆にだめなんじゃないか》。なぜななら、これは〈恋愛〉をめぐる句なんだから。
〈恋愛〉というのは当事者の二人がわかればいいのであって、実は第三者が〈わかりやすい〉必要はない。というよりもむしろ第三者がわかりにくいほどに、第三者を理解されない他者として〈疎外〉することによって、当事者間の恋愛的共同意識は生まれるのではないか。
恋愛とは、言ってみれば、〈疎外〉なのだ。
だからこの〈読みにくさ〉は〈恋愛〉をめぐる句としてのひとつのポイントなのではないかと思う。
ここで《あえて》この句を分節してみよう。
会いたいし/鯛焼きに口/書くお願い
会いたい/したい/焼き肉近く/お願い
こんなふうに無理にすれば分節できるのだが、たとえ分節しても明確な意味や風景を結ばない。
でも、無理に分節してみると、ひとつだけ、わかることがある。それは、どんなふうに分節しても「会いたい」と「お願い」《だけ》はくくりだせることだ。
つまり、この句は、「会いたい/お願い」の句なのではないかと私はおもうのだ。誰かが無理に分節したり割り込んだりしても、この句は「会いたい/お願い」を発しつづける。そういう句なんじゃないかと。
そして〈恋愛〉とは、とどのつまり、「会いたい/お願い」のことではないかと思うのだ。あなたに「会いたい」こと。それを「お願い」しつづけること。「会いたい/お願い」だけはなにがあろうと〈分節〉できない/させないこと。〈俳句〉でさえも。
もちろん、語り手が「会いたい」のはこの句を読んでいる読み手の〈わたし〉のことではないのだから、読み手は〈疎外〉されつづけるだろう。「会いたい」が〈おまえに会いたい〉わけではないと。でも、さっきも述べたように、
恋愛とは、疎外なのである。
いや、わからない。わたしの〈読み〉は間違っているかもしれない。
でも、それが問題があるだろうか。
これは、〈恋愛〉なのだ。
むしろ私がその〈恋愛〉を理解できなくて、拒絶されるほうが、〈正しい〉のではないだろうか。
わたしは〈読み〉においてこの句から〈疎外〉されている。
でもそのことによって、これはやっぱり〈恋愛〉をめぐる句なんだと〈体感的〉にわかる。
そうなのだ。
恋愛とは〈俳句〉に疎外される〈わたし〉のことだ。
(「ヒビのブブン」『しばかぶれ』第一集・2015年11月 所収)