-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年6月25日日曜日
続フシギな短詩133[中村安伸]/柳本々々
殺さないでください夜どほし桜ちる 中村安伸
俳句と悲しいについて書いたので、少しそれを押し進めて俳句と傷のようなものについて書いてみたい。
私が俳句と傷について考えるようになったのは、『俳句新空間』の外山一機さんの時評を読んでゆくうちに、である。読み進めていくうちに、このひとは、俳句について《語ろう》としているよりも、俳句について語っていくうちに《傷つこう》としているのではないかと思った。しかも、意図的に(だからある意味、《自傷》である)。
このことにふと気づいたとき私は電車で読んでいた手をとめ、頭をかかえ、じっとした。《俳句が傷つくことがあるのか!》と。私はそれまで俳句が傷とは無縁のものだと思っていたから。
外山さんが評を書くときに意識的に選ぶ「僕たち」や「僕」という主語もそうだと思う。村上春樹もレイモンド・カーヴァーもそうだが、「僕」という主語は傷つく準備を待機する主語なのではないか(外山さんが生成した「僕」の対極をゆく「あたし」主体〈巻民代〉もそうだったのではないか。傷を引き受ける主体だったのではないか)。
外山一機は俳句に〈傷〉というテーマを持ち込んだのではないか。
外山さんは現在『角川俳句』において時評を連載されているが、来月号でこんなことを書いている。
実際、僕は句集を読んでいて、勝手に傷ついていることがある。
(外山一機「現代俳句時評7 俳句を不公平に読む」『角川俳句』2017年7月号)
外山一機にとって読むことは傷つくことである。しかしそれを率直に語れる人間がどれだけいるだろうか。
ちょっとまた長い遠回りをしてしまったが、中村さんの句集『虎の夜食』は特殊な構成で成り立っている。俳句の合間合間にフィクションとしての短文が入るのである。たとえば。
王立図書館の設計図には、収蔵される全ての書籍の題名、著者名等が記されてゐる。収納位置はサイズや厚みなどを考慮して決められてをり、ちやうど千年後に全ての書棚が隙間なく埋まることになつてゐる。
別冊の著者名牽引で自分の名を探さうとしたとき、誰かに殴られて意識を失つた。
(中村安伸「一篇の詩」『虎の夜食』邑書林、2016年)
俳句俳句の合間合間にある短文のなかで語り手は「殴られ」ている。こうした〈可傷性〉というのは、掲句の「殺さないでください」と響きあっているように思う。句だけではわからなかった〈傷つく〉風景が短文=散文の導入によって〈具体的・状況的な傷〉になっているのである(散文という形式はシーンを描くため、そもそも形式的傷つきやすさを持っていると言えるかもしれない)。
この短文の前にはこんな句があった。
黄落や父を刺さずに二十歳過ぐ 中村安伸
「刺さずに」の句と「殴られて」の短文がゆるく〈傷〉の連なりをもっている。
この句集では後に「父」が刺される。
父を刺せば玩具出てくる文化の日 中村安伸
他にもこんな句が〈傷〉をめぐる句としてあげられるのではないか。
はたらくのこはくて泣いた夏帽子 中村安伸
空をとぶ女の子たちにまもられ 〃
二人を繋いで沈む手錠が売られてゐる 〃
切腹にたつぷり使ふ春の水 〃
この句集が〈傷〉をめぐる句集だとは言い切れないが、ある側面からみれば、この句集は〈傷〉をめぐるテーマを抱えているのではないかと思う。先ほども少し述べたが、句の合間に挿入される短文もそうだ。そうした散文形式が句における〈傷口〉にシーンを与える。
この中村さんの句集が取り上げられた現代俳句協会青年部のイベントでは、他に岡村知昭さん、小津夜景さん、田島健一さんの句集も取り上げられたのだが(70年代生まれの四人)、そのどの句集にもやはり〈傷〉をめぐる句があったと思う。
かなり雑に言うけれど「一般」に、個人的に傷ついたひとは短歌に(恋愛/失恋が詠みやすい)、社会的に傷ついたひとは川柳に(階層構造的なトホホを詠む)、傷ついてもその傷を言語化したくないひとは俳句(写生=多方向的認識)に向かうのではないだろうか。
でも、現在、俳句はどうも〈傷〉というテーマを引き込んでいる気がする。
そう言えば、中村さんの句集タイトル『虎の夜食』って、とっても可傷的ではないか! わたしたちは時に人生を大きく間違えば「虎の夜食」になることだってあるのだ(もちろん、できることならなりたくはないが)。しかし中村さんの句集が面白いのは、虎が傷つき「バター」になった〈例のあの姿〉も描いていて、しかも、その〈傷ついた虎〉を育てようとしていることだ。
バターになつた虎を育てる冷蔵庫 中村安伸
傷というのはもしかしたら治すものではなく、育てるものなのかもしれない。
「おまえの親たちを殺して食べてしまったことについては、心からすまないと思っているんだよ。でも、わかってほしい。おれたち虎は悪ではないのだ。ただ、こうしなければならないのだ」
「わかったよ」とわたしはいった。「算数教えてくれてありがとう」
「なんの、なんの」
虎たちは行ってしまった。
(ブローティガン「算数」『西瓜糖の日々』河出文庫、2003年)
(「手錠」『虎の夜食』邑書林・2016年 所収)