2015年6月18日木曜日

今日の小川軽舟 48 / 竹岡一郎




そのあたり夜のごとくに百合白し


百合の神秘性を詠った句。百合以外はあり得ないだろう。百合はそのフォルム勁く、立姿凛然と、濃密な芳香を放つ。何よりもキリスト教世界で、白い百合は、マドンナリリーと呼ばれるように、聖母マリアの花であり、純潔の象徴である。受胎告知の天使ガブリエルは、白い百合を持った天使として描かれる。

「夜のごとく」とあるから、実際には夜ではないのだろう。百合があまりに白いので、百合の周囲は夜のように感じた、という事である。百合は単にその白さのみで、あたりを暗く思わせているだけではない。その純潔さ、その高貴さ、その芳香に比べると、あたり一帯はくすんで見えるのである。だから、この百合は単に植物の百合ではない。聖性を具現化した百合だ。眼ある者は見るが良い。此の世にはあり得ない百合である。

「ジャン二十二世が、最後の審判の前にはどこにも、天国にさえも、曇りのない幸福はありえないと主張するにいたったのも、地上のこの暗さのためではなかったろうか。実際そのとおりである。この地上が暗澹とした混迷にとざされているのをよそに、どこかに今から神の栄光に照らされている顔があって、天使によりかかり、神を観じるつきない喜びに渇きをいやされていることを想像するには、いかに頑固さと片意地とが必要であったろう。」
(リルケ「マルテの手記」望月市恵訳、岩波文庫、223頁)

 これは比喩の句であり、象徴の句なのであるが、この句の優れた技法は、普通なら句の焦点である百合の花を「ごとく」で喩える処を、百合を取り巻く環境が、百合によってどのように変化するかを「ごとく」で喩えたところだろう。また、その喩えも「夜」という茫漠な喩えであり、喩えられる周囲も「そのあたり」という、何ら具体性の無い環境である。

わざわざ抽象の極みのような環境に、更に茫洋たる喩えを用いることによって、掲句の示す世界には、もはや百合以外存在しておらず、その百合も、形容としては、「白し」と誠に素っ気なく、即物的に詠っているのみである。その即物性が、時も場所もわからぬ茫漠たる周囲と相俟って、百合の聖性を強く引き出している。

「鷹」平成24年9月号。