2017年8月11日金曜日

続フシギな短詩153[ロマンシングサガ2]/柳本々々


  そして代々の皇帝とその仲間達の詩 この詩をうたい終えられるよう 精霊よ 我に力をあたえよ  ロマンシングサガ2オープニング

ゲーム『ロマンシングサガ2』で興味深いのが物語全体の枠組みである。『ロマサガ2』は酒場での吟遊詩人の歌い出し=語り出しからはじまる。そこから代々の皇帝とその時代時代の仲間たちが何百年という時をめぐって七英雄と戦ったようすが吟遊詩人によって歌い出されてゲームがはじまる。

こうした冒険を代々語り継がれてきた歌のスタイルにすることによってロマサガは他のRPGにないロマサガ性を手に入れた。

それは運命を偶然化する冒険物語のスタイルである。ロマサガ2は、プレイするキャラクターがすぐに死んでしまう。そして皇帝継承としてプレイヤーの〈わたし〉が次の皇帝を任意で選ぶことになる。次の皇帝候補は何十人とおり、そのなかから選択することになる。だからプレイヤーの数だけロマサガの物語はあることになる。

また、イベント進行に関してもほとんど任意で行われる。国を滅ぼすこともできるし、味方を見殺しにもできる。よくあるRPGのような正義の必然化はない。悪に徹してもいい。正義も悪も任意で行われるのだ。

吟遊詩人の歌う伝承歌の歌のポイントとはなんだろうか。それは、伝承されるたびに、歌われるたびに、歌い直され、語り直される点だ。たとえば白川静のこんな言葉を思い出してみてもいい。

  民謡には、その集団性に適応して詞句の変換が可能であるという替え歌への条件がある
  (白川静『初期万葉論』)

集団的に共有される言葉の伝承は即興演奏(アドリブ)として誤配される。杉田俊介さんは、物語への信頼を次のように逆説的に述べていた。

  私たちが物語=言葉を信じるとは、言葉の伝承の断絶や誤配への信頼、裏切りへの信頼でもあるだろう。この私が今こうして語りうることのすべての限界を超えて、この私を根本的に裏切って、誰かが語っていく。しかし、そのことで、自らやそれに先行する死者たちの「死後の生」(ベンヤミン)をも継承し翻訳するかのように生かしてくれる、そうした後続の誰かがいるはずだ、と。物語ることは誰かから物語られていくことであり、物語の銀河系に巻き込まれていくことである。
  (杉田俊介『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』)

特に伝承歌は、即興的な磁場のなかで「言葉の伝承の断絶や誤配への信頼、裏切りへの信頼」が強く作用する「死後の生」を生きるテクストだろう(まるでゲームの主人公たちの皇帝継承のように)。

なんだかわたしは杉田さんのこの記述は、このまま『ロマサガ2』の解説にもあてはまるような気がしている。ロマサガ2は、物語全体の枠組みを歌に設定することで、〈運命の偶然性〉を描き出す。そこではどんな行為も、最終的には吟遊詩人によって、語り直され歌い直される相対的なテクストになるのだ。

でもこのロマサガ2のオープニングには仕掛けがある。ネタバレなのでこれからプレイするひとはもう読まないでほしいが、じつはこの吟遊詩人の歌をかたわらで聴いているのが、廃位したばかりの最終皇帝なのだ。ロマサガ2のオープニングはこうしてオープニングの外部としてのエンディングを先取りしながら、物語の円環をかたちづくる。しかしそれそのものも、あなたというプレーヤーによって語り直され、歌い直されるだろう。もちろんわたしもいま別のかたちでこうして語りなおしている。それに、だれにだって、あるだろう、やるしかないっていう気持になる時が。いつでも来い。今、そんな気持になった



          (『ロマンシングサガ2』スクウェア・エニックス・2017年 所収)