2017年8月23日水曜日

続フシギな短詩172[川口晴美]/柳本々々


  わたしたち
  お墓参りみたいに
  動物園に行くみたいに
  おにぎりやサンドイッチを持って
  それが何だったかわからないくらい壊れてしまった欠片を踏んで
  生まれたばかりでまだ何になるかわからない欠片に混じって
  あそこまでゆきましょう
        川口晴美「春とシ」

川口晴美さんに『シン・ゴジラ』をモチーフにした「春とシ」という詩がある。ただ『シン・ゴジラ』をモチーフにしているとは言っても、「シン・ゴジラ」を知らなくても、単独で読んでいろいろなことを考えられる詩になっている。

なぜか。

ひとつは語り手が、「シン・ゴジラ」のたえず《生まれ・死にゆく》部分に着目し、「シン」を「新」とは安易にとらえず、「シンでいったものたち」と〈動詞〉でとらえたからだ。「シン」を動詞ととらえることで、そこにはその「死んだ」と二項対立をつくる「生まれた」も同時に内包することになった。

  なぜここにこうしてわたしが生きているのかわかりません
  生き残っているのがどうしてこのわたしなのか
  わかりません
  たくさんのシンでいったものたち
   (川口晴美、同上)

「シン・ゴジラ」という生命体はわたしたちの〈外部〉にあるものだが、「シンだ/(ウマれた)」という行為はわたしたち《そのもの》である。

  それはわたしのなかにあるものでした
  それはわたしのなかにもあるものだとわかりました
    (同上)

わたしのなかにある生まれて・死んでゆくもの。そうしたたえずどちらにも・同時にひきさかれてゆくもの。おそろしくて・すばらしいもの。

  地下なのか夜なのか明かりというあかりの失われた場所で
  おそろしいことがすばらしいことが起こるのをわたしは待ちました
   (同上)

ここには『シン・ゴジラ』の怪獣学ではないひとつモチーフが引き出されているように思う。それは『シン・ゴジラ』とは、〈死生学(タナトロジー)〉だったのではないかということだ。それは、生き・死にをかんがえることであり、わたしの生き・死にをかんがえることであり、あなたの生き・死にをかんがえることでもある。

どうしてわたしが死んで・あなたが生きているのか。どうしてわたしが生きて・あなたが死んでしまったのか。どうしてわたしたちは死んでしまったのか。どうしてわたしたちは生き残ってしまったのか。生き残ったあとの生をどう生きてゆけばいいのか。死者をどうわすれ・記憶すればいいのか。

『シン・ゴジラ』はおそろしく・すばらしく、あかりの失われた場所でそれをかんがえさせる、そうこの詩はひきだした。

  すぐ隣で誰かが
  友だちかもしれない恋人かもしれないわたしの
  母親かもしれない誰かが手をあわせて拝んでいました
   (……)
  シンでいく
  わたしに似た誰か
  わたしではない誰か
  なぜそれがわたしではなかったのか
  わからなくてわたしは手をあわせることができません
  この手は届かないそういうふうにはできていないわたしのシ
   (同上)

「手をあわせ」るだけではやりすごせない「手をあわせること」の不可能性、「手は届かない」という非到達性をもたらす「シ」。この詩で展開されていく死生学的死とはそういうものである。生き・死にについて考えながら、届くことのなかった「シ」についてかんがえる。そして、おもう。わかりません、と。

  あれは
  カミサマなの? とわたしの生まなかった子どもが指さしても
  答えられない名づけることはできない
  わかりません
   (同上)

だから「祈る」ことで行為を停止しないで、その行為の先まで「ゆ」こうとしてみること。ゴジラが意味も目的もなくあるきつづけるように。

  ピクニックのように出かけてゆきましょうね
  祈るかわりに
  わたし
  わたしたち
  お墓参りみたいに
  動物園に行くみたいに
  おにぎりやサンドイッチを持って
  それが何だったかわからないくら壊れてしまった欠片を踏んで
  生まれたばかりでまだ何になるかわからない欠片に混じって
  あそこまでゆきましょう
   (同上)

この詩を読んではじめて気づいたのだが、《ほんとうに祈ることができなかったひと》、それは「ゴジラ」だったのではないだろうか。

ゴジラは多くの生と死を生産しながら、手を合わせることのできない身体構造をもっている。「この手は届かないそういうふうに」できているゴジラのからだ。

ゴジラは、からだの構造上、手をあわせ祈ることはできないのだ。どれだけ殺戮しても。だから、「あそこまでゆきましょう」しかゴジラには許されていない。ゴジラにとって祈りは不可能性と非到達性である。

ゴジラの祈る行為の不可能性を、「シにゆく」という動詞=行為をとおして、詩は描いた。

詩は、たえず、をかんがえている。死をかんがえる詩は、どうじにたえず、祈りのことをかんがえている。祈りのことをかんがえている詩は、祈りの不可能性もかんがえている。祈りの不可能性をかんがえている詩は、祈れなかったものたちのことについて、かんがえている。

          (「春とシ」『ユリイカ臨時増刊 『シン・ゴジラ』とはなにか』2016年12月 所収)