2017年8月29日火曜日

続フシギな短詩185[小久保佳世子]/柳本々々


  一人称単数として滝の前  小久保佳世子

小久保佳世子さんの句集『アングル』にとって〈一〉というのはとても大事な数字だ。〈一〉がさまざまな「アングル」を語り手にもたらすからである。

掲句も、「一人称単数として滝」をみている〈わたし〉という「一」のアングルが、わたしに新しい滝を発見させている。滝をみる一人称単数、一人称複数、二人称単数、三人称複数。滝は、〈だれ〉がみているのかではなく、〈どの人称〉がみているのか、で微分されていく。アングルは、実は、〈眼〉ではなく、〈主語〉にある。

「一」をめぐる句をみてみよう。とっても多いんだ。

  丹頂の一声徹る子宮まで  小久保佳世子

  変はるため一本の裸木になる  〃

  引算の途中や十一月の森  〃

  一歩ずつ海に近付く懐炉かな  〃

  一囲ひづつの冬日を獣らに  〃

  秋草の一種サナトリウムの香  〃

  海にある一線憲法記念の日  〃

  太陽の一色強し河骨に  〃

  鶴の足一本二本さみだるる  〃

  台形の滝の一辺人歩く  〃

  水温む穴一対は河馬の鼻  〃

  一億の蟻潰しゆく装甲車  〃

  一万歩来てぼろぼろのチューリップ  〃

まるで「一」をめぐる俳句アンソロジーができるくらいにたくさんある。偶然だろうか。偶然だとは、おもわない。「一」は「アングル」という句集タイトルが示すとおり、同時に、視覚(アングル)をあらわすイメージにもなっているからだ。

「一」という棒線によって、「子宮」まで届く声が示される。変わるための、あるいは憲法の、境界線が示される。「一歩づつ」「一万歩来て」と道程そのものがあらわされる。一人称単数でみていた滝は、こんどは図形としてあわらされ、「台形の滝の一辺」になる。

この句集では「一」が意味のアングルをもたらすと同時に、視覚のアングルをももたらしている。一は意味であると同時に、図形でもあるのだ。

これは、偶然ではない。

小久保さんは「あとがき」にこんなふうに書かれている。

  句集『アングル』の作品にほんの少しでも飾りや作り物ではない私自身の見た「もう一つのほんとう」が描かれていたら本望です。
  (小久保佳世子「あとがき」『アングル』)

ここにも「一」があらわれている。「一」とは「もう一つのほんとう」なのであり、いや、「一」そのものが、アングルであった。

  除夜の鐘一音一音に行方  小久保佳世子

          (「綿虫空間」『アングル』金雀枝舎・2010年 所収)