2017年8月22日火曜日

続フシギな短詩169[飯島耕一]/柳本々々


  きみがあれほど見たのだから
  プールの四角な青空も
  見知らぬ女の背中の水滴も
  唇の 佐久間良子のポスターも
  すべてきみのものだ
  きみはあれほど見られたのだから
  きみは四時半とは
  何時のことですかと
  水着の小学生にきかれたのだから
  殺すぞと泥酔した帽子の朝鮮人に
  言われたのだから
  紀伊国屋書店の地下街で
  raison とはどういう意味ですか
  とペーパーバックの表紙を指さす
  二人の若い男にきかれたのだから
  きみはすでにきみの私有ではない
    飯島耕一「私有制にかんするエキス」

飯島耕一の詩ではある同じ質感をもった言葉がなんどもなんども少し違った感じをともなって繰り返されることで、その言葉そのものがどんどん解析されていく。

  きみのものがある
  きみのものはない

  (……)

  この水が誰のものなのか
  きみは言うことができない
  あるいは言うことができる

 (……)

  きみはきみより
  はるかに大きな空間のなかにいる
  あるいはいない
  その空間は
  きみの所有物だ
  なぜならその空間は
  きみがいなければ存在しないから
  (飯島耕一、同上)

「きみ」「もの」「言う」「いる」「空間」「ある」「ない」がなんどもおなじふうな・ちがったかたちで繰り返されることで、「ある」と「ない」の微妙なひだにわけいっていく。

この詩にはなんにもないし、すべてがある。

  きみが一切の自由を獲得するには
  一切の私有を否定する
  以外にない
  あるいは一切を 私有する
  以外にない
  セックスも
  戦死者も
  そして詩もだ。
  (同上)

ここには「セックス」も「戦死者」も「詩」も、すべてをじぶんのものにしようとおもえばできるが、しかしそのすべてはじぶんのものにしないことを選択するしかないことが同時にあらわれている。

なんにもないし、すべてがあるのだが、しかし、大事なことは「きみ」と二人称的語りかけがこの詩の全編をとおして行われていることだ。

たとえ言葉が微分されていっても、「きみ」のなかでどんどん微分されるたびに・積分されていくものがある(ちなみにこないだ取り上げた河野聡子さんの詩も二人称的語りだった)。

  二人称にとっての無限。無限は、結局あらゆるものを含んでしまう。今はこれを外部から読んでいる「あなた」が、実は既に、ここで論じられている対象内部に含まれているというような事態が起きうる。つまり、外側に立つ視点を確保できない。これが二人称的な様相だ。
  (西川アサキ『魂のレイヤー』)

この詩を読んでいる「きみ」である読者の「あなた」という〈わたし〉は「外側に立つ視点を確保できない」。言葉が分解されていくなかで、「きみ」は内側に巻き込まれながら、なにかを託されている。詩がおわるころには。

この「私有制にかんするエスキス」は、半世紀前の詩なのだが、以前取り上げた最果タヒさんも少しこの詩の質感に似ているところがある。

  きみに会わなくても、どこかにいるのだから、それでいい。
  みんながそれで、安心してしまう。
  水のように、春のように、きみの瞳がどこかにいる。
  会わなくても、どこかで、
  息をしている、希望や愛や、心臓をならしている、
  死ななくて、眠り、ときに起きて、表情を作る、
  テレビをみて、じっと、座ったり立ったりしている、
  きみが泣いているか、絶望か、そんなことは関係がない、  最果タヒ「彫刻刀の詩」

たえず「きみ」を通した二人称的語りかけが行われていくなかで、「きみに会わなくても/それでいい」「会わなくても、どこかで、/息をしている」「きみが泣いているか、絶望か、そんなことは関係がない」と、「きみ」を通して〈動詞〉が「ない」へと否定されていく。「きみ」への〈行為〉がなしくずしにされていくのだが、しかし、そのなくなっていく行為のなかで、「きみ」は積み上げられていく。詩がおわるころには。

詩とは、なんにもない場所で、詩がおわるころには、なにかが積み上げられていくものなのかもしれない。ひたすら、微分し、分解しても、それでも「きみ」のなかに、なにかが残ってしまう。それを、、と呼べないだろうか。

  来るべき古代には
  きみは水をくぐるように
  生きることができる
  来るべき古代には
  きみは言語によって苦しまない
  来るべき古代には
  きみはきみとは
  別のものである。
   (飯島耕一「私有制にかんするエスキス」)

  

          (「私有制にかんするエスキス」『現代詩文庫10 飯島耕一詩集』思潮社・1968年 所収)