2015年8月26日水曜日

目はまるで手のように言葉に触れる 20[石橋辰之助]/ 依光陽子



汗ばみし掌の散弾を菊にうつ  石橋辰之助


「心象風景」と題された連作の中の一句。散弾を握る手が汗ばんできて掌をひらく。ぬめりを帯びた幾つかの散弾がある。再び握りしめたそれを眼前の菊にうつ。銃に込めることなく、擲つ。うたれた散弾は菊を打ち、あるいは掠め、あるいは掠めもせずに地面に落ちるだろう。

菊は日本の象徴ともいえる花である。皇室の表紋、国会議員の議員バッジ、パスポートの表紙の十六弁一重表菊紋、自民党の党章、靖国神社の門扉の装飾。

掲句の書かれた昭和9年の前年、日本は国際連盟から脱退、昭和12年日中戦争、昭和13年国民総動員法制定、昭和14年第二次世界大戦と、時代は日常とは別のところで戦争へと着々と歩を進めており、その気配を感じることのできる者のみが言いようのない漠然とした怖れを抱いていたのではなかったか。

石橋辰之助は水原秋櫻子に従い「ホトトギス」を離れ「馬酔木」に拠ったのち、昭和12年「馬酔木」を離れ「京大俳句」に参加、新興俳句弾圧事件で検挙され、40歳という若さでこの世を去った。その事を鑑みると、掲句の「汗ばみし掌の散弾」の鈍い光が私を打つ。

掲句所収の句集『山行』は辰之助の第一句集。昭和6年から昭和10年までの句から成る。集中のほとんどが山行の中で作られた俳句であり、この句集が山岳俳句を切り拓いた句集であったことは紛れもない。その中にあって掲句を含む「心象風景」の連作は異質だ。やがて秋櫻子と袂を分かった辰之助の姿がここに見て取れる。

さて、上述のとおり句集『山行』には山岳俳句の嚆矢と称された<朝焼の雲海尾根を溢れ落つ>をはじめ“垂直散歩者”石橋辰之助の産んだ珠玉の山岳俳句が詰まっている。しかし高屋窓秋、石田波郷、西東三鬼ら才人の傍にいて山へ身を向けざるを得なかった心情を慮ると、単なる馬酔木調の山岳俳句とは言いきれぬ厳しさと哀しさが澱のように残るのであった。

岩魚釣歯朶の葉揺れに沈み去る
白樺の葉漏れの月に径を得ぬ
吹雪く夜の雷鳥小屋の灯に啼くか
岩燕霧の温泉壺を搏ちて去る
藁干すや来そめし雪の明るさに
霧ふかき積石(ケルン)に触るるさびしさよ
吹雪来て眼路なる岩のかきけさる
凍る身のおとろへ支ふ眼をみはる
雲海に人のわれらにときめぐり
山恋ひて術なく暑き夜を寝ねず
穂草持ちほそりし秋の野川とぶ
蒼穹に雪崩れし谿のなほひびく
風鳴れば樹氷日を追ひ日をこぼす
除雪夫の眼光ただに炉火まもり

(『山行』昭和10年刊。『現代俳句大系 第2巻』所収)

2015年8月25日火曜日

人外句境 18 [北大路翼] / 佐藤りえ



骨壺を抱いてゐさうな日傘かな  北大路翼

 日傘は「専ら女性がさすもの」と書かれた歳時記がある。ここでも女性のさしている傘と思いたい。
古日傘われからひとを捨てしかな  稲垣きくの
という句があり、

まへをゆく日傘のをんな羨しかりあをき蛍のくびすぢをして  辰巳泰子

 という短歌もある。ひとを捨てる決然とした女、女に羨ましがられる女。日傘を手にした女はなにかを増幅させるものなのか。

「骨壺を抱いて」そうな、は骨壺のように見えるものを持っているのではなく、それが似合う、またはそういう雰囲気である、という比喩だろう。簡潔にいえば未亡人ぽい、ということになろうか。

 勿論世の未亡人が骨壺を抱いて歩いているわけではない。現実には存在しないけれどフィクショナルなものとして浸透している、にっかつロマン風な意味での「未亡人」イメージが「骨壺を抱いてゐさうな」から導き出される。

 声をかけてみたいところだが、くるりと振り返った途端、なにか思わぬことが起こってしまう(たとえば持っていた骨壺が割れるとか)(比喩はどうした)ような気もして、迂闊には近寄りがたい。
「骨壺」の白さと「日傘」の白さがハレーションを起こし、白日夢のなか、いつしか女は消えていってしまいそうだ。

〈「天使の涎」邑書林/2015〉

2015年8月20日木曜日

またたくきざはし3  [関悦史] / 竹岡一郎




誰よりの電話か滝の音のみす    関悦史  

電話が鳴ったので、取ったのだが、声がない。もしもしと問いかけても返事がない。ただ滝の音だけが延々と聞こえてくるのである。これが4分33秒続けば、ジョン・ケージの最良の曲となろう。

滝が電話を掛ける訳はないので、向こうには誰かいる筈なのだが、どうも滝自体が電話を掛けてきたような気もする。滝は霊的な場であって、そもそもは誰にでも見える神の具現だ。

夏の滝は香り立つ。正確には、滝の飛沫が神気となって、あたりの緑を香らせるのである。尤も、絶えず流れる水は色々な霊的不浄を引き寄せたりもする。逆に、行者は浄められんとして滝に打たれる。滝行は注意しないと自我が極端に強くなることがある。行者によっては足元に蛇が蟠っているのが見えるという。蛇は行者の自我の具現化である。意識下に潜んでいたエゴが視覚化されるのであろう。

滝とは、神でもあり、山の涼気でもあり、浄められんとする執念でもあり、引き寄せられる不浄を黙って受け入れる場所でもある。、滝は、此の世とあの世、執着と放擲、浄と不浄の見事な渾沌である。そういう渾沌が、途絶えぬ音として作者に語りかける。

滝の音は何を伝えたいのだろうか。多分、渾沌を観つづけよと言いたいのだろう。こういう情景を句にしている作者は、当然、渾沌を見ている筈で、ならば作者に電話を掛けて来た者は、あるいは作者のドッペルゲンガーか。およそ人間が、誰、と問いかけて、最も判然としないのは、実は常に自分自身ではなかろうか。

受話器を握っている作者の周りには、恐らく日常の雑然さが広がっているであろう。だが、滝の音に耳傾ける内に、それらの雑然さは徐々に、滝の音に呑み込まれてしまう。作者にとっては己の全てが耳だけとなり、眼を閉じて聴きいる内に、明るいとも暗いともつかぬ、茫漠としつつ閉じられてもいる空間が広がるのである。それが滝の世界であり、受話器の向こうから、滝を背に電話を掛けている者がもしも自身であるならば、作者は自らの内面に耳傾けている事となる。

「世界Aの報告書」(ふらんす堂通信134号、2012年10月)より。

2015年8月18日火曜日

人外句境 17 [中山奈々] / 佐藤りえ



防湿のパンドラの匣百日紅  中山奈々

 そもそも、プロメテウスが火を盗まなければ、パンドラの箱とパンドラはエピメテウスの元に差し使われることもなかったのか。そんなこともなかろう、と思う。嫉妬深く、「いらんことしい」のゼウスのことである。そうでなくとも何か別の機会に、なんかかんかの理由をつけて、パンドラの箱を地上に送りこんだに違いない。
 パンドラの箱の中味は「厄災」であるという説と「祝福」であるという説がある(ついでにいえば箱か壺か、という説もある)。いずれにしろ持ち重りのするやっかいきわまりない中味だ。完全に道具としてしか見られていない感のある「匣」の側にも言い分があれば、もっと違うものを入れてもらいたいんじゃないか。いい匂いのする果物とか種とか、宝物とか。箱を開けさせたのは箱そのものの意思ってことはないのだろうか。「こんなの入れておくの嫌です」と電波的なものを出したとか。
 パンドラの箱が防湿だったら、地上はもう少しさらっとした世の中だったろうか。蓋をあけ、中をのぞき込んだところで「むあっ」とするのが多少軽減されただろうか。箱から飛び出した諸々は、もう少し軽やかに飛散していっただろうか。
 掲句の「パンドラの匣」は、どうにも自宅にしまってあるふうに思える。ウチのは防湿で、まだ開けていないんですよ。百日紅の繁茂する陰で、ひっそりしまわれた匣がじわじわ恐ろしい。

〈「セレネッラ」第四号/2015〉

2015年8月11日火曜日

人外句境 16 [松本てふこ] / 佐藤りえ



雪女ヘテロの国を凍らせて  松本てふこ

「わたしの雪女」と題された連作からの一句。タイトルおよび〈女による女のための雪女〉〈きみはいつも男のもので雪女〉といった句から、女性同士の恋愛をベースとした作品世界が見えてくる。評者は日本(しかも昭和後期から平成にかけての)にしか暮らしたことがないが、この国にいて息をするように自然に想定される恋愛のカタチ、といえばそれはヘテロセクシャルのことであり、なんなら「ふたり」「つれあい」といっただけで、男女の組み合わせ、または男女の片方を指す、ぐらいにしぶとく浸透しているものである。
 雪女といえば、正体がばれてしまったら「私がその雪女だよ!」と自らカミングアウトしてその場を立ち去らなければならない(且つ、正体を見破った相手の命を奪ってしまうケースもあるらしい)伝承もあるような存在である。そういう存在の不自由さに、LGBTとしての不自由さが掛け合わせとなったら、どれほど困難となるのか。そりゃあ国ごと凍らせたくもなるよねぇ、と雪女の肩の一つも叩きたくなる。
 そのうえでこの一句がせつない読後感を残すのは、二重の意味での共存不可能性がみえるからだ。雪女とそれ以外。ヘテロセクシャルとそれ以外。「て」留めの結句が、しんしんと冷たく降り積もる。
〈「別腹」8号/2015〉

2015年8月5日水曜日

目はまるで手のように言葉に触れる 19[軽部烏頭子]/ 依光陽子




みとりゐの蚊帳つられあり白き蚊帳  軽部烏頭子


「みとり」と題された連作の中の一句目。連作を総括した次のような前書きがある。

託されたるみどりごのいのちあやふければとて或夜修道院に聘かれける

修道院に託された嬰児。この子は、この世に生まれた祝福も受けず、愛情の日溜まりの中で微笑むこともなく、今その短い命を終えようと蚊帳の中で小さなからだを横たえている。作者の目に映ったものは、ただ白い蚊帳だ。ここには医師としての目はない。ただ俳人としての眼があるばかりだ。客観写生の、なんという厳しい事実描写だろう。

全句引く。

みとりゐの蚊帳つられあり白き蚊帳 
かかげ給ふ蚊帳も十字架(クルス)もゆらめける 
蚊帳せばく合掌の人たちならぶ 
白き蛾のきて合掌の瞳をうばふ 
白き蛾にささやかれしは伊太利亜語 
合掌のもすそに白き蛾を見たり

蚊帳の白と引き合う蛾の白を俳人の眼は捉える。蠟燭の灯に来た蛾は暴れ飛び、合掌する人々の瞳まで奪う。聴こえてくるのはイタリア語。カトリック総本山、バチカン市国をいただくイタリア語の響きが天国へと導く音楽のように囁かれ、蚊帳も十字架も揺らめく。先ほどまで荒れ狂っていた蛾は、魂が肉体を離れる時を知るかのごとく、蚊帳と一体となってその裳裾にひたと留まっている。

この「みとり」6句の連作を、烏頭子にとっては旧友であり、また彼が兄事した水原秋櫻子は「これを読まずして連作を語るべからず」と書いた。連作俳句を手段として新興俳句運動が発展していた時期である。中学から東大医学部まで同期であり、特に一高時代は寄宿寮の同室で二年間を共にした秋櫻子と烏頭子。秋櫻子に従い「ホトトギス」を離れ「馬酔木」に拠った烏頭子は終生主宰誌を持たず、「沈黙の指導者」と称されたという。

掲句を含む軽部烏頭子の第一句集『樝子の花』の跋文の中で秋櫻子は、感情の純なる美しさ、表現の正確さ、調べの巧みさを挙げ、「これほど美しい俳句には無論現代に於て比肩するものはない。過去の文献をさがしてもたしかに類を絶してゐる」と賛辞を送っている。この美しさは耽美さではない。俳句でしか言い得ないことを、過不足なく正確な言葉で、しずかな心の眼で書きとめる。全てに抑制が効き単純化された美しさ、それが烏頭子の魅力だ。
(ちなみに『樝子の花』は石田波郷に依る編輯である)


日曜の庭にひとりや春の雷 
まつはりし草の乾ける跣足かな 
触れてゐる草ひとすぢや誘蛾燈 
蓮の中あやつりなやむ棹見ゆる 
とんぼうや水輪の中に置く水輪 
鳴きいでて遠くもあらず鉦たたき 
片頬なる日のやはらかに晩稲刈 
返り花まばゆき方にありにけり 
夕立のはれゆく浮葉うかみけり 
後れたる友山吹をかざしくる 
いなづまに白しと思ふ合歓の花 
舟ぞこに鳴りて過ぎしは枯真菰 
をかまきり贄となる手をさしのぶる

(『樝子の花』昭和10年刊。『現代俳句大系 第2巻』所収)

2015年8月2日日曜日

今日のクロイワ 29 [山口昭男]  / 黒岩徳将



波音の虞美人草でありにけり 山口昭男

「鍛錬会二句」という前書きで、「竹林の今日しづかなる早苗かな」と共に掲載されている。シンプルかつ挑戦している文体だ。「波音の」とあることから、虞美人草がまるで波音がないと存在しないかのような気がしている。あの茎の頼りなさからも、波音に凭れ掛かっているともとれる。

見なければ、書けない句がきっとある。しかし、見なかったからこそ書けた句もあるのかもしれないと思った。

「秋草」7月号より。裏表紙の句会案内を見ると、7月25日の欄に10−12時、12:45−14:15、14:30−16:00に全く同じ場所で句会をするそうだ。なんて熱いんだろう。