ラベル 長嶋有 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長嶋有 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月19日火曜日

フシギな短詩13 [喪字男]/柳本々々



  たまに揉む乳房も混じり花の宴  喪字男


季語は「花の宴」。お花見のさいちゅうである。宴の文字からもわかるとおり、すこし祝祭的で、やや入り乱れている。桜も、舞っている。

そのなかで語り手が注目しているのは「乳房」でとらえる世界である。お花見のなかで、語り手は「乳房」からいま・ここの感覚をとらえようとしている。そこでは誰それがいるということが問題になるのではなく、どのような乳房があるかが問題に、なる。

そして今回問題になっている乳房は「たまに揉む乳房」だ。頻繁に揉む乳房でも、揉むこともなかった乳房でもない。「たまに揉む」だから、すこし関係があって、すこし関係がない「乳房」である。

「混じり」という言葉づかいにも注意してみよう。「混入物」という言葉もある通り、〈混じる〉は通常そこに構成されなかった異物が加わるときに使われる言葉だ。だから語り手にとっていま・ここにある〈風景〉は新しい風景のはずだ。ふだんは混じることのない構成のなかに「たまに揉む乳房」も混じっているのである。

前回は、長嶋有さんの句の「不倫」と「ポメラニアン」の距離感をみてみたのだが、今回の「たまに揉む乳房」と「花の宴」はほとんど距離感がないことが特徴なのではないかと思う。むしろ「花の宴」というすべてがないまぜになっていく祝祭空間において、「よく揉む乳房」や「揉んだことのない乳房」、「たまに揉む乳房」が混成し、〈乳房の祝祭空間〉=「花の宴」になっていくという〈距離の消失〉こそが語り手にとっての〈春の祝祭感〉になっているのではないかと、思う。

そう、祝祭とは、距離の消失のことなのだ。そしてそれこそが語り手にとっての《宴(うたげ)》なのである。

舞って散る花びらの動きは予想がつかない。意想外のところに〈混入〉するだろう。宴のような人生も、そうだ。さまざまな人間が出たり入ったりする。人生は予想もつかない花びらの舞い散る速度で〈混成〉されていく。

すべては「花の宴」のなかで起きるのだ。

          (「ハイクラブ」『里』2013年5月号 所収)

2016年4月12日火曜日

フシギな短詩12 [長嶋有]/柳本々々



  ポメラニアンすごい不倫の話きく  長嶋有

不倫で大事なことはなんだろうか。
不倫で大事なのはそれがいつも他者から評価をうける点にある。当事者が評価するのではないのだ。

不倫の当事者はじぶんたちの〈不倫〉を〈不倫〉とは言わずに、〈恋愛〉というだろう。〈不倫〉を〈不倫〉というのはこの句の語り手のように当事者〈以外〉に身を置いた人間なのである。

不倫をめぐる距離感。

私はこの句のポイントは語り手の《不倫をめぐ距離感》にあるのではないかと思うのだ。

「すごい不倫の話」を語り手はきいているわけだが、語り手はその不倫関係のなかにあるわけではない。でも、不倫の話をきいてしまった以上、それは〈知る〉という不可逆のなかに身をおいたのであり、その意味で語り手は不倫関係に関係したともいえる。

しかも、ただの「不倫」ではなくて、「すごい不倫」と語り手は語っている。語り手のある想定内をこえた「不倫」であり、その意味において〈他の不倫〉からは抜きんでた〈不倫〉でもある。

「すごい」という不倫の形容詞。

不倫をしているものどうしは、「今わたしたちすごい不倫をしているね」とは言わないだろう(「すごくだいすきだよ」とは言うかもしれないが)。それを言えるのは〈外〉にいる人間だけなのだ。でもその「すごい」という価値評価によって語り手は少なからずその「すごい不倫」に関わり始めている。なぜなら、きょうみがなければひとは価値評価なんてしないだろうから。その「すごい」によって語り手は「すごい不倫」と関係を持ち始めている。

そしてこの句にはもうひとつの大事な語り手が見出した不倫をめぐる関係性がある。「ポメラニアン」と「不倫」との距離だ。「ポメラニアン」という無垢な表情をした小型犬の〈あどけなさ〉と「すごい不倫」という人間のどろどろした〈すさまじさ〉の距離感。

「不倫」をめぐって語り手はこの距離感をひとつに束ねるために〈俳句〉を用意した。「ポメラニアン」と「すごい不倫」と語り手が〈俳句〉を通して〈不適切〉に出会ってしまう意味的な〈不倫関係〉がここにはある。

わたしたちはときどき「すごい不倫」の話をきく。わたしたちは「すごい不倫」のわきでなにげなく買い物をしたり、ブランコに乗ったり、小川のほとりでたたずんでおしゃべりをしたり、電車のなかでずっと読みかけのままだった文庫本を読み終えたりする。でも「すごい不倫」はいつもそこここにある。

わたしたちはいつも《位置》を要請されている。

でも、〈俳句〉がときどきその〈位置関係〉を教えてくれることがある。

「ポメラニアン」も、「すごい不倫」も、あなたの顔をじっとみている。あなたが、なにを言うのかと。《わたしたち》をどうするのかと。

そのとき、あなたははじめて口にするかもしれない。

いったい、なにを?

俳句、を。


          (『春のお辞儀』ふらんす堂・2014年 所収)