ラベル 古沢太穂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古沢太穂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月28日月曜日

処女林をめぐる 8 [古沢太穂]  / 大塚凱


飛雪のホーム軍手という語なお生きいる  古沢太穂
軍手はそもそも戦時中に海軍が使用していたものであった、と聞いたことがある。もはや我々には「聞いたことがある」と伝聞的に述べる他にないことが切ないが、太穂は既に前の戦争を経て「軍手」という言葉が残った''あはれ''を感じていた。飛雪とは違う、薄汚れた白さの軍手。その存在は時を経ても、雪に紛れることはないのかもしれない。

出典:古沢太穂『三十代』
昭和25年
神奈川県職場俳句協議会刊

2015年9月21日月曜日

処女林をめぐる 7 [古沢太穂]  / 大塚凱



ロシヤ映画みてきて冬のにんじん太し 古沢太穂
太穂は東京外国語学校でロシア語を学んだ学生であった。それだけに、ロシア映画を観る機会も度々あったのだろう。

「太し」の背景にはロシア映画に映るにんじんの「細さ」がある。まだ貧しかった日本。その冬に負けじと、我が国のにんじんの太さが象徴的に立ち上がってくる。それは太穂の心象風景であったと言えよう。「冬の」という措辞は無駄ではない。遠い北方を想像する太穂のこころにとって、眼前のにんじんが「冬」のにんじんであることが切なさを感じさせる。

出典:古沢太穂『三十代』
昭和25年
神奈川県職場俳句協議会刊

2015年9月14日月曜日

処女林をめぐる 6 [古沢太穂]  / 大塚凱



胸ふかく呼吸せよ欅みな太し  古沢太穂

無季俳句だが、僕には欅の瑞々しい緑色が瞳にあふれてくる。夏の活力が肺の隅々にまでゆきわたるかのようだ。呼吸を繰り返す胸の隆さは、太々とした欅と重なり合う。われわれ動物の呼吸と、欅の光合成。太穂の作品はそのテーマ性ゆえに第一句集においても冬の印象が強いが、この句は夏の清冽さに満ちている。そのプロレタリア的傾向はイデオロギーではなく、生の讃歌としてあふれるのだ。

出典:古沢太穂『三十代』
昭和25年
神奈川県職場俳句協議会刊

2015年9月7日月曜日

処女林をめぐる 5 [古沢太穂]  / 大塚凱


税重し寒の雨降る轍あと  古沢太穂
今や、国の借金が1000兆円を超えたらしい。僕が幼い頃は800兆だか900兆だかだったような気がするのだが、いつのまにか増えている。僕らは生まれた頃から1人あたりウン百万円の借金を背負っている、という言説があるが、僕らの世代にある閉塞感はその背中の重たさなのだろうか。重たい背中は、自然と視線を俯かせる。

太穂が生きた時代には、こんな重たさはのしかかってはいなかっただろう。それはもっと直接的で、実体のある税の重たさだったはずだ。轍あとーー太穂の詠んだ貧しさは、どこか律令制のもとで取り立てられた税をも想像させる。古代、太穂の時代、そして我々の時代へと轍は繋がっているのだ。
出典:古沢太穂『三十代』
昭和25年
神奈川県職場俳句協議会刊