-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月9日土曜日
超不思議な短詩210[山田航]/柳本々々
夏はゆく何度でもゆくだから僕は捕まへたくて虫籠を置く 山田航
前回、〈たった一度きりの夏〉の歌の記憶の話をしたのだが、その記憶をまったく逆用=転用してしまうこともあるのではないか。
山田さんの歌では「夏」はもう〈たった一度きり〉の表情はみせていない。「夏はゆく何度でもゆく」と、夏の絶対性ではなく、夏の複数性が展開される。
けれどもそうした夏に対して刹那的・虚無的な態度をとるのではなく、「僕は捕まへたくて虫籠を置く」と極めて具体的(虫籠)で身体的(捕まへ)で積極的(たくて)で、それでいて、〈待つ〉(虫籠を置く)という受け身の姿勢が同時にあらわれる。
この積極的受動性のようなものは、山田さんの歌のあちこちにあらわれる。
水飲み場の蛇口をすべて上向きにしたまま空が濡れるのを待つ 山田航
「水飲み場の蛇口をすべて上向きに」するという力強い積極性が発揮された後で、しかし「上向きにしたまま空が濡れるのを待つ」という受動性が歌の後半、展開される。つまりこの歌では、積極性と受動性が対立しあっていて、かつ、「まま」という言辞がそれらを結びつけ、積極的受動性のようなものが展開されている。
それをこういう言葉であらわしてもいい。潜勢力、と。
僕らには未だ見えざる五つ目の季節が窓の向うに揺れる 山田航
四季しかわたしたちには見えていないのだが、語り手は「五つ目の季節」を窓の向うに感受している。季節の潜勢力を感じているのだと言ってもいい。世界の潜勢力を感じ取ること。そしてここにも絶対化ではなく、複数化された季節によって世界の潜勢力を感じ取る心性が感じられる。
こんなふうに言ってもよいのはないだろうか。山田さんの歌においては世界の複数性を感じ取りながらも、その複数性を分岐される弱さとしてではなく、まだ発見されてない隠れたエネルギー、潜勢力として感じ取っているのだと。
たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく 山田航
かつて取り上げた歌だが、「たぶん」というのは認識の複数性だ。たぶんこうなんだけれど、もしかしたらああかもしれない。たぶん親の収入は超せないんだけれどでも超せるひともいるかもしれない。いるかもしれないが、でもたぶん超せない。そしてその主体は「僕」が複数化された「僕たち」である。
でもだからといってそれらの複数化された世界が虚無的になるというわけでもない。「ペットボトルを補充してゆく」というのは、エネルギーを蓄えてメタファーにもなってゆく。なんらかの潜勢力の予兆のようなものはここに感じ取れないだろうか。これをコンビニエンスストアのアルバイトとしてとらえることはたやすいのだけれど、しかしそれにしては「を補充してゆく」からは〈待っている力〉のようなものを感じ取ることができる。
思考するというのは、たんに、これこれの物やしかじかのすでに現勢化した思考内容に動かされる、という意味であるだけではない。受容性そのものに動かされ、それぞれの思考対象において、思考するという純粋な潜勢力を経験する、という意味でもある。
(アガンベン『人権の彼方へ』)
複数化する世界は認めてしまう。でもその複数性のなかに潜在的な力を待機させること。それが短歌として形象化されたのが山田さんの歌のように思うのだ。だとしたら、それは希望といってもいい。
花火の火を君と分け合ふ獣から人類になる儀式のやうに 山田航
(「桜前線開架宣言・紀伊國屋書店新宿本店限定購入特典・2015年12月 所収)
2017年9月2日土曜日
続フシギな短詩194[佐佐木幸綱]/柳本々々
のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ 佐佐木幸綱
佐佐木幸綱さんの短歌がなしたことに、〈垂直〉の〈縦の身体性〉を、〈立つ〉ということを、しっかり短歌として定着させるということがあったのではないかと思う。この〈立つ〉身体性があらわれている歌をひいてみよう。
サンド・バッグに力はすべてたたきつけ疲れたり明日のために眠らん 佐佐木幸綱
一生は待つものならずさあれ夕日の海驢(あしか)が天を呼ぶ反り姿 〃
噴水が輝きながら立ちあがる見よ天を指す光の束(たば)を 〃
噴き出ずる花の林に炎えて立つ一本の幹、お前を抱(いだ)く 〃
垂直に立つ「サンド・バッグ」にすべてのエネルギーをたたきつけ眠る語り手、天を呼ぶ反り姿の屹立したアシカ、天を指す光の束としての立ち上がる噴水、一本の幹のようにもえ立つ抱かれるお前。
ここにあるのは、あらん限りの〈立つ〉ことへの関心だと思う。この〈立つ〉ことの身体性を短歌に定着させることが佐佐木さんの短歌のひとつの力強さだったのではないかと思う。
それがなにが大事なのかというと、そうやって強く定着した〈立つ〉ことの運動性があってこそ、〈横〉の運動性が、またそれに反響してつながってくるからだ。たとえばここで取り上げたものでいうと、
サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい 穂村弘
決して〈立ち上がる〉ことのない「横」の運動性しかもたない(あるいは螺旋)「象のうんこ」に話しかける、もう倒れそうな語り手の〈横〉性。
たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく 山田航
「横」向けになったペットボトルを補充しつづける親の収入を超せない「横ばい」どころか「下降」してゆく「僕たち」。冒頭の掲出歌とこの歌を比較してみてほしい。ここには「まっすぐ」も「どんどんのぼれ」もない。それは永遠の横への補充であり、その永遠のゲームに生き残れても生き残れなくても、どちらにしても、どんどんあとは下降してゆくだけだ。
玉川上水いつまでながれているんだよ人のからだをかってにつかって 望月裕二郎
玉川上水にながれつづけるからだ。やはりこれも横の身体性であり、かつこの身体には「人のからだをかってにつかって」と身体の主体性も剥奪されている。
こうした〈横の身体性〉がとても効果的に感じられるのは、定着された〈縦の身体性〉と響きあってこそではないかと思うのだ。こうした縦から横への身体の系譜があって、その系譜ごと、これらの短歌を〈感じている〉部分があるのではないかと思うのだ。
あなたがたとえ絶望しつっぷしているときも、あなたはもしかしたら身体の系譜学のなかで、歴史的身体性のなかで、つっぷしているかもしれないということ。
満開の桜ずずんと四股を踏み、われは古代の王として立つ 佐佐木幸綱
(『語る 俳句 短歌』藤原書店・2010年 所収)
2017年6月23日金曜日
続フシギな短詩128[山下一路]/柳本々々
とつぜんのスーパーアメフラシ父さんの見る海にボクは棲めない 山下一路
以前、
たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく 山田航
という短歌をみてから、短歌と〈失意〉の関係が気になっている。
たとえばこの歌では「ペットボトルを補充してゆく」と語り手は〈労働〉に従事している。ところが〈労働〉に従事してなお「親の収入超せない僕たち」と〈失意〉なのである。
例えばこんな有名な近代短歌を思い出してみる。
たはむれに
母を背負ひて
そのあまり軽きに泣きて
三歩あゆまず 石川啄木
ここでは親の「あまり軽き」という〈軽さ〉が〈私〉の「三歩あゆまず」という〈失意〉になっている。これは〈私〉が自発的に発している〈私の失意〉である。もっと言えばこの失意は〈母〉のものではなくて、〈私〉のものだ。私が手にできている〈失意〉だ(母は私の失意なんて気にしないかもしれない)。近代短歌は失意を自分もものにできている。
山田さんの歌の場合はこの啄木とは逆に親の〈重み〉が失意になっている。ここで「親」と「僕たち」という名称が使われていることに注意しよう。それは「母」でもない。〈背負う私〉でもない。「親」という普遍的な上の世代を代表する名詞と「僕たち」という〈今〉の世代を代表する名詞。これは〈わたし〉の問題なのではない。この失意は、〈全体〉としての〈構造的な失意〉なのである。
だから、山田さんの歌では〈失意〉を〈わたし〉は手に入れることができない。「僕たち」の〈失意〉は誰のものにもならない〈失意〉でありその〈失意の喪失〉こそがこの歌のほんとうの〈失意〉でもあるのだ。私は近代と現代の差異はこの〈手に入れなさ〉にあるのではないかと漠然と思う。失意さえも、もう、手に入れられない。「ペットボトルを補充してゆく」という〈仕事〉が、〈わたしの希望の補充〉に結びつかない。
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂げて死なむと思ふ 石川啄木
「こころよく/我にはたらく仕事」があるかどうかが問題なのではない。たとえそれがあったとしても「親の収入超せない」という構造的問題に突き当たってしまうかもしれないこと、またそういう問題を抱えても「ペットボトルの補充」がなんの補充にもならなかったように、「仕遂げ」ることも「死」ぬこともできないような状況が山田さんの歌のシーンなのではないか。だからもし願うとしたらこうだ。「構造にはたらく仕事あれ」。
長い遠回りをしたが、実は山下さんの歌で山田さんの歌をあげたのには理由がある。それは、山下さんの近刊の歌集『スーパーアメフラシ』の解説を山田さんが書かれているからだ。山田さんは山下さんの歌の方法論をこう指摘する。
「重み」よりも「苦み」を演出する方法論を、この『スーパーアメフラシ』という歌集では一貫して採用している。消費主義社会に取り込まれた個人たちの実存のどうしようもない軽さを、そして軽いからこその苦い哀しみを、あくまで捉えようとしている。
(山田航「解説」『スーパーアメフラシ』青磁社、2017年)
この山田さんの解説は、たぶん、山下さんの「スーパーアメフラシ」の歌をみてみるとよくわかる。山田さんの歌は先ほど述べたように〈構造的重み〉があったが、山下さんの歌では「父さんの見る海にボクは棲めない」と「父さん」や「ボク」という名称を採用することで〈わたしの苦み〉が出る。啄木歌の軽さでも山田歌の重みでもない、〈父/私〉という構造的な問題が喚起されながらも、「父さん/ボク」という〈私の言説〉に落とし込んでいく〈苦み〉。それは軽いのでも重いのでもなく、苦かったのだ。
だから「アメフラシ」なのではないか。アメフラシとは、なんなのか。腹足綱後鰓類の無楯類に属する軟体動物である。しかしそれは適切ではない。海のなめくじのようなぐにゃぐにゃしたかたつむりようななめくじのような、しかも紫色の粘液のようなものを握れば放出するのがアメフラシである。
私はこのアメフラシに〈苦み〉の象徴性があるように思う。アメフラシは「母」や「ペットボトル」と比べ、私たちからは微妙な距離感がある。それは軽くも重くもない。アメフラシを噛んでみたことはないけれど、美味しそうでもない。苦そうではある。たぶん噛むと苦いだろう。口のなかが紫の液体でぐちゃぐちゃになるだろう。しかも「スーパーアメフラシ」だから、わたしたちが出会ったこともない「アメフラシ」なんだろうと思う。それは「父さん」が見たことのない風景であり「海」だったのだろう。奇天烈奇怪な。
「海」という言葉で構造的問題が喚起されながらも、この歌の「父さん」と「ボク」と「スーパーアメフラシ」は〈ここ〉にしかいない。啄木歌の母と、山田歌のペットボトルに挟まれた、〈苦い〉としか言えない状況を「ボク」は引き受けているのではないか(ちょっと私は今なんだか森見登美彦の小説を思い出している。構造に翻弄されながらも〈私〉の苦みを引き受けていくこと)。
山下さんの歌集はこうした絶妙な〈失意〉が蔓延している。「スーパーアメフラシ」が失意として組み込まれたように、「アズマモグラ」、「向日葵病」、「キイロスズメバチ」や「おばさん」が失意と共に組み込まれていく。
このままなにも知らずにボクタチは滅んでしまうアズマモグラさ 山下一路
生まれつきアゴから上を明るいほうへよじられている向日葵病 〃
膨らんだおしりから汁をえんがわに引き摺っているキイロスズメバチ 〃
二駅目で座れたのに目のまえにおばさんが立つ。死ねとばかりに 〃
〈失意〉を〈私の失意〉にするためには文法がある。それを山下さんの短歌は教えてくれる。
わたしたちは、今この時代にあって、失意を〈練習〉しなくてはならない。
(「スーパーアメフラシあらわる」『スーパーアメフラシ』青磁社・2017年 所収)
登録:
投稿 (Atom)