-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年8月15日火曜日
続フシギな短詩155[赤松ますみ]/柳本々々
魔法だと思うこの世に生きている 赤松ますみ
川柳のなかの不思議な食べ物の関係について前回書いたのだが、そもそも川柳という装置自体がマジカルなことを内包している。たとえば現代川柳観というものを一言でいうなら、赤松さんのこの句そのものなんじゃないかと思う。すなわち、「魔法だと思うこの世に生きている」。
以前、川柳の大会で佐藤文香さん自身が川柳を選ぶ際の基準としてこんなふうに述べられたことがある。とても印象的な一言でよく思い出している。
自分が選ぶときに大きな基準があることがわかりました。それは、その句がこの社会でどれだけ貢献しないか、ということです。
(佐藤文香『バックストローク』33号)
どうして「社会でどれだけ貢献しないか」が現代川柳を選ぶ際の基準になるのだろう。ふつう、逆ではないか。しかし文香さんはそうかんがえた。「その句がどれだけ社会に貢献しないか」と。
わたしはそれは川柳が「魔法」だからじゃないか、とおもう。魔法はこの社会になくていいものである。私はかつてテーブルクロスからサンドイッチくらいは出せる魔法を拾得しようとしたが挫折している。水をかけられたら溶けて消えちゃうような低級な魔法使いでいいのでお願いします、といったのだが、だめだ、と言われた。魔法はこの社会にはいらない。コンビニに行けばおいしい玉子サンドもある。
でも魔法はみんな使うことはできないけれど、この社会や世界のどこかがマジカルな部分で成り立っていることもたしかなことだ。たとえば赤松さんの句。
ともだちの数をときどき足しておく 赤松ますみ
これは一般的には「友達の数がふえた」といわれることだが、「ともだちの数をときどき足しておく」と〈数〉として〈足されるもの〉として、「ともだち」をみることによって、それまでの社会や世界から少し軋んだ感覚としてとらえかえされていく。なぜ「足しておく」のか、そのとき「ともだち」の主体性はどうなるのか、そういった不穏な感じが次々と派生してくる。
こんなふうにわたしたちは〈ふだんやっていること〉でも少しだけ構文を変えるだけで、不穏になることができる。それを、魔法、と呼んでもいいんじゃないだろうか。少し世界を軋ませるのである。それは、ハッピーにもアンハッピーにもなれるような魔法である。どちらに転ぶかはわからない。
暗闇で最後の段を確かめる 赤松ますみ
きらきらとするまでたっぷりと眠る 〃
その魔法が暗闇のおわりを呼ぶのか、きらきらの始まりを呼ぶのか、それともすべてのおわりを呼ぶのか、わからないが、しかし川柳は社会に貢献できない〈死角〉を暗闇で、眠りながら、可視化しようとしているようだ。
みえないからこそ社会に貢献できないのだが、しかし、みえないものにはみえないからこその永続的な希望も、ある。たとえば見えないところでこんなふうに言われる。ひかりなさい。
光りなさいと星のマークをつけられる 赤松ますみ
(「鳥になる」『セレクション柳人 赤松ますみ集』邑書林・2006年 所収)
2016年3月25日金曜日
フシギな短詩9[佐藤文香]/柳本々々
あいたいしたいやきにくちかくおねがい 佐藤文香
「●恋愛編」と頭に小タイトルが振られているなかの一句。だから〈恋愛〉をめぐる句だ。
難しい句だと思う。でも、その〈難しさ〉〈読みにくさ〉がまずこの〈恋愛〉の俳句では大事だと思うのでその〈難しさ〉から始めてみたい。
どういうことか。
あいたいしたいやきにくちかくおねがい
一読して、分節しがたいのだ。すべてひらがなになっているのもその一因になっている。五七五定型でうまくいかないのも。
でも難渋しているうちに、ふっと、こんなふうに思う。
《簡単にわかっても逆にだめなんじゃないか》。なぜななら、これは〈恋愛〉をめぐる句なんだから。
〈恋愛〉というのは当事者の二人がわかればいいのであって、実は第三者が〈わかりやすい〉必要はない。というよりもむしろ第三者がわかりにくいほどに、第三者を理解されない他者として〈疎外〉することによって、当事者間の恋愛的共同意識は生まれるのではないか。
恋愛とは、言ってみれば、〈疎外〉なのだ。
だからこの〈読みにくさ〉は〈恋愛〉をめぐる句としてのひとつのポイントなのではないかと思う。
ここで《あえて》この句を分節してみよう。
会いたいし/鯛焼きに口/書くお願い
会いたい/したい/焼き肉近く/お願い
こんなふうに無理にすれば分節できるのだが、たとえ分節しても明確な意味や風景を結ばない。
でも、無理に分節してみると、ひとつだけ、わかることがある。それは、どんなふうに分節しても「会いたい」と「お願い」《だけ》はくくりだせることだ。
つまり、この句は、「会いたい/お願い」の句なのではないかと私はおもうのだ。誰かが無理に分節したり割り込んだりしても、この句は「会いたい/お願い」を発しつづける。そういう句なんじゃないかと。
そして〈恋愛〉とは、とどのつまり、「会いたい/お願い」のことではないかと思うのだ。あなたに「会いたい」こと。それを「お願い」しつづけること。「会いたい/お願い」だけはなにがあろうと〈分節〉できない/させないこと。〈俳句〉でさえも。
もちろん、語り手が「会いたい」のはこの句を読んでいる読み手の〈わたし〉のことではないのだから、読み手は〈疎外〉されつづけるだろう。「会いたい」が〈おまえに会いたい〉わけではないと。でも、さっきも述べたように、
恋愛とは、疎外なのである。
いや、わからない。わたしの〈読み〉は間違っているかもしれない。
でも、それが問題があるだろうか。
これは、〈恋愛〉なのだ。
むしろ私がその〈恋愛〉を理解できなくて、拒絶されるほうが、〈正しい〉のではないだろうか。
わたしは〈読み〉においてこの句から〈疎外〉されている。
でもそのことによって、これはやっぱり〈恋愛〉をめぐる句なんだと〈体感的〉にわかる。
そうなのだ。
恋愛とは〈俳句〉に疎外される〈わたし〉のことだ。
(「ヒビのブブン」『しばかぶれ』第一集・2015年11月 所収)
登録:
投稿 (Atom)