-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年8月9日水曜日
続フシギな短詩151[浅沼璞]/柳本々々
チェーホフ劇の台詞は、それぞれが独白に近く、散文的な論理からすれば、すれ違っています。けれど、たんねんに読み込むならば、そこに詩的な繋がりを発見することができるはずです。これを連句的に解説すると、チェーホフ劇の台詞は、表層的な「意味付け」ではなく、もっと深く中層域に根ざす「匂い付け」であるといえるのです。 浅沼璞
連句研究者の浅沼璞さんの本、『「超」連句入門』には「超」と冠がついているように、連句を〈超えて〉連句の視野からみた文学や文化についても語られている(あらゆる文学・文化・思想が〈連句〉の視野から総動員されていく)。
たとえば浅沼さんは『三人姉妹』を例にあげている。
ナターシャ まあ乱暴な、無教育な人!
マーシャ いま夏なのやら、それとも冬なのやら、気もつかずにいる人は幸福ね。
「無教育な人」というナターシャの〈前句〉は、マーシャの「気もつかずにいる人は幸福ね」という〈付句〉で、転じながらも・続いていくことになる。マーシャは、「そうね。そうだわ」と同意はしない。そこに連なりながら・ひらくのである。
この連句の、連なりながらも・決しておなじ雰囲気をまとうことをしない、という「匂い付け」の感じは、チェーホフ劇にとってもよく合う。
なぜチェーホフ劇には対話がないのか。どうしてみんなほとんど独り言を言っているのか。どうしてみんなだらだら会話を続けているのか、しかしなんとなく共に生きてしまっているのか。そしてどうしてみんな、後戻りできずに、終局やゆるい破滅に向かうのか。
それが連句的といえば、とても連句的なのだ。
「歌仙は三十六歩也、一歩も後に帰る心なし」と芭蕉は述べたそうだが、連句は、前の句やその前の句で使った言葉や漢字は使わない(「同字」を避ける)。「後戻り」をしない。そういう決まりになっている。いちどはじまったら、前進するしかないのだ。
前の句とは別の世界に移動すること、前進あるのみ。しかし、「付ける」という条件がつく。
(坂本砂南+鈴木半酔『はじめての連句』木魂社、2016年)
これはそのままチェーホフ劇の説明になっているのではないか。
チェーホフの『桜の園』でこんなシーンがある。
ガーエフ ねえお前、むかしはお前といっしょに、ほれこの子供部屋で寝たもんだが、今じゃわたしも五十一だ、なんだか妙な気もするがなあ……
ロパーヒン さよう、時のたつのは早いものです。
ガーエフ なんだって?
ロパーヒン いや、時のたつのは早い、と言ったので。
ガーエフ この部屋は、虫とり草のにおいがする。
アーニャ わたし、行って寝るわ。おやすみなさい、ママ。(母にキスする)
ラネーフスカヤ わたしの可愛い子。(娘の手にキスする)おまえ、うちに帰って嬉しいだろうね? わたしは、まだほんとのような気がしないの。
商人のロパーヒンは破産の危機を回避させようと、ガーエフたちに話しかけるが、「なんだって?」とロパーヒンの話をだれもきこうとはしない。ただ〈聞いてはいない〉のだが、みなが「時のたつのは早いものです」に連なっている。「今じゃわたしも五十一だ(人生の時間)」「おやすみなさい(一日の時間)」「わたしは、まだほんとのような気がしないの(認識の時間)」。
ここに出てくる地主一家さんにんがそれぞれにそれぞれのやり方で「時のたつのは早いものです」に連なっているのに、誰もロパーヒンには同意しようとはしない。
ここには対話はない。しかしなにげなくやりとりされた会話の深層に、時間意識が連なり、ひしめきあっている。それを連句的時間ともいえるかもしれない。「同字=同意」は避けながら、しかし破滅する「連衆」として一体化してゆくこと。
浅沼さんがよく書かれていることなのだが、連句は「発想が違う発句と平句という二つの詩形式をずっと抱えこんできた」。「二律背反の濃い塊り」が連句である。切れのある発句と切れのない平句。チェーホフにこれをうつせば、キレのある現実にシャープなロパーヒンと、平凡なお花畑の認識の地主一家が、おたがいに〈会話〉を連ねながら、破滅していくのが『桜の園』である。『桜の園』はひとつの歌仙なのかもしれない。
ちなみにこの戯曲『桜の園』には不思議なポイントがひとつある。ロパーヒンがいつ舞台に登場するのか書かれていないのだ。訳者の神西清はこんなふうに注釈をつけている。
(訳注 原書には示していないが、ロパーヒンもこのとき登場するらしい)
いつ舞台にあらわれたのかわからないロパーヒン(宮沢章夫さんがこの視点からロパーヒンと速度というおもしろいロパーヒン論を書いている)。ロパーヒンは、この戯曲そのものを〈超越〉しているところがある。超越といえば、連句には「捌き」という超越的な〈進行役〉がいる。連句の規則に照らしておのおのが提出した句をチェックし修正させていく。ロパーヒンは、「捌き」だったのかもしれない。
『桜の園』をわが手中におさめ歓喜するロパーヒンのセリフで終わりにしよう。声にだして読んでみると、『天空の城ラピュタ』のムスカみたいで、けっこう興奮する。ムスカのように声に出して読んでみよう。
ロパーヒン わたしが買ったんです! ……(笑う)…まんまと落したんです。桜の園は、もうわたしのものだ! わたしのものなんだ! (からからと笑う)ああどうしたことだ、皆さん、桜の園がわたしのものだなんて! 言いたいなら言うがいい、わたしが酔っているとでも、気が変だとでも、夢を見てるんだとでも……(足を踏み鳴らす)…おおい、楽隊、やってくれ、おれが聴いてやるぞ! みんな来て見物するがいい、このエルモライ・ロパーヒンが桜の園に斧をくらわせるんだ、木がばたばた地面へ倒れるんだ! ……楽隊、やってくれ!
(「「超」ジャンル」『「超」連句入門』東京文献センター・2000年 所収)
2017年5月29日月曜日
続フシギな短詩121[新聞歌壇]/柳本々々
明日は雨らしい大人をこじらせたことをしみじみ思う雨らしい 櫻井周太
連句を専門としている浅沼璞さんの『「超」連句入門』(東京文献センター、2000年)にチェーホフの連句性を指摘する話が出てくる。連句とは俳句をめぐる話だけでなく広く文化をめぐる話(「超」ジャンル)だというのだ。浅沼さんは山崎正和のこんな言葉を引いている。
チェーホフの台詞は連歌でいう付句なんです。よくお読みになればわかるけど、論理的には繋がってないけど、気分で繋がってる。 この「気分」で繋がる感覚。
これだけ押さえても連句という「気分」で連なる「詩的な繋がり」がわかるのではないだろうか。たとえばこれはいろんなところに応用できる。ツイッターのタイムラインも〈あなたのアカウント〉のカラーがまとめあげた「気分」の連なりだろうし、2ちゃんねるのスレッドもそのスレッドのトピックの「気分」が各書き込みを「連」ねているだろう。
で、わたしはこうした連句的な〈詩的気分の連なり〉がとてもよく打ち出されているのが〈新聞歌壇〉という詩の場なのではないかと思う。これは私自身が実際に投稿し、毎週眼にしていくことでわかったものだ。 たとえば今日の毎日新聞・毎日歌壇の米川千嘉子欄をみてみよう。 特選歌は、
明日は雨らしい大人をこじらせたことをしみじみ思う雨らしい 櫻井周太
である。このすぐ下の歌には、
席立ちくれし青年わが前に揺れつつ読みつぐ「日本の未来」 越川伸子
と、「大人をこじらせたこと」が「青年わが前に揺れつつ」と、〈大人/こじらせ〉が〈青年/揺れ〉に〈青年期〉の「気分」として「連」なっていく。そしてその下、
ゆるぎなき七十年の尊きを小庭(さにわ)のすずらん記念日に香る 堀青子
と、今度は「日本の未来」が「ゆるぎなき七十年の尊き」と〈国と個人の時間幅〉の「気分」として「連」なっていくのだ。
となると、選者というのは、ただ「選」んでいるだけなのではない。あたかも連句の巻物をつくりあげるように、一首一首の歌を〈配置〉していくことで、〈現代の気分〉の連なりを〈連句〉として語っているのだとも、いえる。
私たちは新聞歌壇で一首一首に出会っているわけではないのだ。選者が用意した「連句的連なり」としての〈現代の気分〉にたちあっているのである。
だから、新聞歌壇の選者は、現代の気分という〈作品〉の〈作者〉でもある。
ときどき、〈気分〉とはなんだろう、と思うのだが、〈気分〉とは「連句的作用」によって立ち上がる〈なにか〉かもしれない。わたしたちは思いがけない連なりのなかで、連鎖のなかで、〈気分〉にたちあう。
ちなみに浅沼璞さんが自身の学生たちと行ったさいきんの学生の連句には次のようなものがある。
あなたのラーメン探して台所に這ふ 真那美
彼の前歯胸につまり 綾
(浅沼璞『俳句・連句REMIX』東京四季出版、2016年)
「あなたのラーメン」という〈同棲の気分〉が、「前歯胸に」という身体を過剰に「同」じくする〈性〉への〈気分〉へと連ねられていく。
だれかに連なると、わたしたちに「気分」が生まれる。からだも、ことばも。
わたしたちの「気分」というのはそのつど生まれた「作品」なのかもしれない。今、どんな気分ですか?
今の方がもっと彼を愛してる。この体が焼けつくくらい。どうしようもないくらいに彼を愛してる。ねえコースチャ、あの頃はよかったとは思わない? 人生のなにもかもがまっすぐで、あったかくて、むじゃきで、しあわせだった。なんだったのかしら。かれんで、繊細な花のようなあの感覚。覚えてるでしょう?
(チェーホフ、木内宏昌訳『かもめ』)
(「毎日歌壇」『毎日新聞』2017年5月29日 所収)
登録:
投稿 (Atom)