ラベル 仙田洋子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仙田洋子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月28日金曜日

DAZZLEHAIKU48[仙田洋子]  渡邉美保

   揚羽蝶派手な死装束だこと    仙田洋子  


  息絶えた揚羽蝶が道端に落ちているのを見ることがある。ありふれた夏蝶の死である。翅が破れていたり、埃っぽかったりしてはいても、どこか見過ごせないものがある。大振りで未だ光を帯びた翅の質感、黒地に鮮やかな黄や青の色彩。骸となってもよく目立つ。確かに派手である。
  「派手な死装束だこと」のつぶやきがそのまま一句になっている。そのつぶやきの背後にある作者の感慨を思う。
 真夏の暑さの中を狂おしく飛び回った果ての揚羽蝶の死には、外見の派手さとはうらはらに、寂しさや、痛々しさが感じられる。そして、同句集中の〈夏蝶もみな孤独死ではないか 仙田洋子〉の句がそのまま諾える。
   
   八月の石にすがりて
   さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。
   わが運命(さだめ)を知りしのち、
   たれかよくこの烈しき
   夏の陽光のなかに生きむ。
    ・・・・・    

  伊東静雄「八月の石にすがりて」より


   〈『はばたき』(2019年/角川文化振興財団所収〉 

2020年7月9日木曜日

DAZZLEHAIKU46[仙田洋子]  渡邉美保

 死にくらげけらくけらくと漂へり  仙田洋子  


 クラゲが波間をゆらゆら漂っている。多くのクラゲは自力で泳いでいるのだけれど、なかには、すでに死んでいて、ただ、身体だけがゆらゆら浮いていることもあるだろう。波間を漂う姿には、のんきそうに見える時もあり、寄辺ない寂しさを感じるときもある。
 クラゲの寿命は、種類によって違うそうだが、日本近海に最も多く見られるミズクラゲは寿命が一年前後あるというから、意外と長寿。

 掲句の「死にくらげ」という表現にドキリとするが、死んでなお「けらくけらく」と漂うくらげは、なんだか幸せそうにも思える。
「くら・けら・けら」のK音とR音の繰り返しが一句にリズムを生み、あっけらかんと明るい。なにしろ、けらくけらくなのだ。
「けらく」は、仏教でいう「快楽(けらく)」のことかと思う。人が普通に考える快楽(かいらく)とは意味が違い、いわば普通の快楽を捨てることによって得られる快感という意味だという。
くらげの死を哀れんだり、儚く思ったりするのではなく、生も死もひっくるめて自然界のあるがままを受け入れる。ここに作者の生き物たちへのおおらかな眼差しを感じる。 
〈『はばたき』(2019年/角川文化振興財団所収〉