-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月3日日曜日
続フシギな短詩196[前田夕暮]/柳本々々
春あさみ髪洗ひをるわが妻のひそけきさまを吾はみまもる 前田夕暮
ちょうど戦後くらいの前田夕暮の歌なのだが、春も浅いなかで目立たぬように密かに髪を洗っている妻のようすを語り手はじっとみつめている。
あれこんな歌、現代にもあったよな、と思ったのだが、たとえばこうした〈愛しいひとをみつめる〉系譜はこんなところにたどりついているのではないだろうか。
終電の連結部分で恋人を異常なぐらいじっくりと見る 谷川電話
ときどき、非対称の〈視線〉はどう救済されたり相対化されたりするんだろう、と思うことがある。妻をみまもる吾の〈まなざし〉、恋人をじっくりと見る〈わたし〉の〈まなざし〉、それはどう〈見られた人間〉とイーブンな関係になりうるのか(なりえないのか)。
たぶん夕暮の歌を過剰にしてゆくと電話さんの歌に行き着くのではないかと思うのだが、この電話さんの歌が、「じっくりと」相手を「見る」なかで、それでもどこか相対化されているように感じるのは、「異常なぐらい」と自分自身への〈まなざし〉が差し挟まれていることだ。
これは「終電の連結部分で」から実はそうで、「異常なぐらいじっくりと見」ているにも関わらず、語り手はその〈まなざし〉に没入せず、「終電の連結部分で」とまずじぶんたちがいる場所を遠景から〈み〉ている。
また「恋人」という呼称にも注意したい。ここは人名でもなければ、きみやおまえでもなく、「恋人」となっている。「恋人いる? いない?」ときくように、「恋人」というのは第三者に説明するときの言葉である。「異常なぐらいじっくりと見」てはいるのだが、その「異常なぐらいじっくりと見」ているさまが、歌の全体的な〈外〉からの質感に客観視されていくという、実はとても不思議な歌だ。
こういう視線を短詩独特の〈まなざし〉と呼んだらいいだろうか。夕暮の歌もそうで、「みまもる」と言いながら髪を洗っている妻を実は「異常なぐらいじっくりと見」ているのかもしれないが、ただ「春あさみ」と情景は遠景として気にされている。「わが妻」という言い方も、説明的である。
ここには、ひとは、ほんとうに、〈まなざし〉に没入することができるのかどうか、という問題が隠されているような気がする。愛しいひとというのは、そうした、問題をあぶりだしてくる。愛しいひとを、じっくりとみたときに、その〈異常なまなざし〉そのものがせり出してきて、まなざしがわたしをはじき、まなざしそのものに不思議な距離をとらせてしまう。それが、短歌として形式化されてしまう。
だとしたら問題はこうだ。
問い。ひとは人生のなかで、ほんとうにたった一度でも、そのまなざしのなかにちゃんと没入しながら、恋人の顔を異常なぐらいじっくりと見ることができるのかどうか適切なことばも不適切なことばも使いながら記述しなさい。
顔を近づけ過ぎてだれだかわからない 佐藤みさ子
(『現代短歌鑑賞シリーズ 前田夕暮の秀歌』短歌新聞社・1975年 所収)
2017年5月1日月曜日
続フシギな短詩107[佐藤みさ子]/柳本々々
生まれたてですとくるんだものを出す 佐藤みさ子
樋口由紀子さんは『MANO』終刊号を鴇田智哉論で終わらせたが、それでは小池正博さんはどうだったのだろう。
小池正博は『MANO』終刊号を佐藤みさ子論で終わらせた。
樋口さんが鴇田さんに見出したのは言葉から生まれざるを得ない作家性だったが、小池さんは〈終わりの風景〉のなかでみさ子さんのなかになにを見出したのだろう。
「佐藤みさ子-虚無感とのたたかい」と小池さんの論考タイトルが示すように小池さんにとってそれは、何かを積み上げてはたえず解体されるものとのたたかい、かも知れない(小池正博は書きながらその書いていることをたえず解体していく川柳作家でもある。小池正博はたえず口にする。「川柳をどう読めばいいのか」、「川柳論はどう書きうるのか」、「川柳はわたしを支えてはくれない」と。しかしそれでも川柳に対して地図を描こうとしつづける。それが小池さんの位置性である)。私がこの論考を読んで興味深かったのが、小池さんがみさ子さんの川柳を読むにあたって参照したみさ子さんの文章である。『セレクション柳論』に収められている「裁縫箱」をめぐる文章。
ふしぎな文章で、小学生の「私」は友人から「セルロイドの赤い裁縫箱」をある日とつぜん「贈り物」としてもらうのだが、「私」はうれしがるどころか「私の何かが否定されたような気」もちになってしまう。この「他者への困惑」を小池さんはみさ子論の出発点においている。
人は他者との関係で生きてゆかなければならない。……自己のもっている大切で譲れないもの。それはしばしば周囲の価値観と抵触するが、他者や社会との関係性のなかで、自己を失わず、かといって周囲といたずらに敵対するのでもなく、冷徹に世界と人間の本質を見すえてゆくところに佐藤みさ子の川柳眼がある。
(小池正博「佐藤みさ子-虚無感とのたたかい」『MANO』20号、2017年4月)
小池さんの引いた文章を読んだとき、あっと思ったのだが、たしかにここにはみさ子さんの特異な位置性があらわれている。
たとえばこれを川柳行為として考えてみよう。川柳は「付句」がルーツであるように、なんらかの題や問いかけに答えを「付」ける文芸である。たとえば「花や蝶の模様がつい」た「赤い裁縫箱」を「贈り物」としてもらったときに、その〈贈与〉に対して〈嬉しい〉と〈わたし〉は「付」けることができただろう。そう、答えることもできただろう。
しかし、佐藤みさ子は〈贈与〉に対してそういうふうに「付」けることはしなかった。
明日になれば○○さんからもらった赤いセルロイドに糸やハサミを入れて学校へ行かなければならない。私の何かが否定されたような気がした。人がそれぞれ違う価値観を持っていることに、その時初めて気がついたと言えば大げさだろうか。…私は無口で暗い子供だった。そして私は今もなお、赤い裁縫箱をかかえたまま、途方に暮れている。
(佐藤みさ子「虚無感との闘い/裁縫箱」『セレクション柳論』2009年、邑書林)
佐藤みさ子は〈贈与〉に対して〈答〉えていない。佐藤みさ子は「今もなお」「途方に暮れている」。むしろ、そうした〈困惑〉を新たな〈問い〉として生産し、その〈問い〉を「今」も「赤い裁縫箱」として「かかえ」続けているのだ。
つまり、佐藤みさ子は〈問い〉に〈問い〉を「付」けたとも、いえる。そういう〈答〉えかたをしたのだ。
掲句をみてほしい。「生まれたてですとくるんだものを出す」。ひとつの世界に「付」けられた〈答え〉ではある。世界からの贈り物。赤ん坊でも今もらったばかりの「赤い裁縫箱」でもいい。「生まれたててですとくるんだものを出す」。しかしこの答えはかんけつしていない。「くるんだものを出」された〈わたし〉はこれからどうすればいいのか。その問いが内包されている。〈わたし〉も〈あなた〉もどうするのか。生まれたてのくるんだものをだきしめるのか。それともだきしめないのか。笑ってやりすごすか。ひきつった顔をするのか。においをかぐのか。ぬくもりをしるのか。きょうふするのか。途方に暮れるのか。
「生まれたてですとくるんだものを出す」行為は、ひとつの〈贈与〉である。しかし、それは友人からだしぬけにもらった「赤い裁縫箱」のように、わたしに〈問い〉を投げかけるものでもある。そしてその〈問い〉は各人が生きようとする位置性によって、ちがうのだ。
言葉だけ立ちふさがってくれたのは 佐藤みさ子
言葉はそうした問いと答えが錯綜していく状況を〈交通整理〉していくかもしれない。しかしこの「言葉だけ立ちふさがってくれたのは」が〈言語行為〉として機能しはじめたとき、この言葉をめぐる句は、この言葉をめぐる句を裏切ってしまうんじゃないかという緊張感もある。なぜなら問いを生産し〈そうではない〉ありかたへとひらいていくのもまた言葉だからだ。佐藤みさ子の句は、佐藤みさ子をうらぎるかもしれない。
佐藤みさ子にとって言葉=川柳は、みずからの生のありようを〈整理〉してくれるものであると同時に、裏切っていくものでもあったのではないか。しかし、だから、書き続ける。まだひらいていない、ひろげたことのない本をめぐって。
ひろげた本のかたち死というものがあり 佐藤みさ子
そういえば小池正博はこんなふうに佐藤みさ子論をしめくくっていた。
私も「虚無感」とたたかってゆくつもりである。
(小池正博、前掲)
たたかう、という行為は、世界からの問いかけにたいし、問いかけをはらみながらも答えることではないか。それは、ながい、たたかいになる。性急にこたえてしまうことを、がまんしなければならないからだ。言葉でいくらふさいでも、その言葉は行為となって言葉をうらぎっていく。ほんとうに、ほんとうに、ながいたたかいに、なる。
(「5月 佐藤みさ子」『あざみエージェントオリジナルカレンダー』あざみエージェント・2016年 所収)
登録:
投稿 (Atom)