ラベル バスター・キートン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バスター・キートン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月11日月曜日

超不思議な短詩212[宮柊二]/柳本々々


  ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す  宮柊二

穂村弘さんの解説がある。

  「ひきよせて」は、戦闘の一場面と読める歌。感情語を排した動詞の連続が緊迫感を伝える。
  (穂村弘『近現代詩歌』)

穂村さんの「動詞の連続」という指摘が面白いのだが、「ひきよせ/寄り添ふ/刺し/立てなく/くづおれ/伏す」とたしかにこの歌は動詞に満ち満ちている。こんな歌を思い出してみたい。

  前肢が崩折れて顔から倒れねじれて牛肉になってゆく  斉藤斎藤

この歌をはじめてみたとき、どうしてスローに感じられるんだろうと思ったことがある。屠殺される牛が、一瞬で殺されるのではなく、スローでゆっくりと死に、牛という個体から牛肉という食物=商品になっていく様子が感じられる。

宮柊二の歌では、ひとを刺すとはどういうことか、ひとを殺すとはどういうことか、ひとが刺され・殺され・死ぬとはどういうことか、がじっくりと描かれているのだが、この斉藤さんの歌にも「動詞の連続」によって牛が牛肉になっていくまでの死のプロセスが「崩/折れ/倒れ/ねじれ/なって/ゆく」とじっくりとスローで、動詞の連鎖で描かれている。

宮さんや斉藤さんの歌がスローを感じさせることがあるならば、それは、反復しつつも・ズラされながら連鎖してゆく動詞にある。定型の枠=時間を微分するかのように並列=列挙される動詞。読み手はそれら動詞を即座に処理し、連続させ、積分してゆかなくてはならない。

  崩→折れ→倒れ→ねじれ→なって→ゆく

こうやってみるとわかるように、おなじような意味の動詞が並びつつもだんだんズレてゆき、「崩」という↓への肉体がダウンするエネルギーは、「ゆく」という→への食品流通への流れへと、漢語からひらがなへの軽やかさとともに変化していく。

  スローモーションの魔術。どんなジャンルでもあえて低速にすると、高尚なものより尊重されやすいような気がする。
  (千葉雅也『別のしかたで』)

こういう技法は現在は漫画が効果的に使っている。例えば岡野玲子『ファンシィダンス』では主人公が三年の寺での修行生活を抜け、「まっ暗なシャバへ旅立」つときを、一コマのなかに身体の動きをズレつつ反復しながら印象的なスロー・シーンに変えている。

    (岡野玲子『ファンシィダンス』5巻、小学館文庫、1999年、p.43)

微分化された身体がスローな感覚をうむこと。たとえばこの考え方をこんなふうに〈逆〉に考えることもできるかもしれない。なぜ、チャップリンやバスター・キートンやマルクス兄弟がコマを早送りしながら自分たちのアクロバティックな身体を撮っていたかというと、それは、速度をはやめることで、身体に動詞を多重に折り重ねるプロセスだったのではないかと。

限定された時間のなかに動詞を多重に折り重ねることでスローな感覚をもたらす短歌と、限定された身体の速度を高めることで身体に動詞を多重に折り重ねるサイレント・コメディ。

動詞、速度、身体。短歌も映画も身体のテクノロジーにかかわっている。

  チャップリンのテクノロジー化した身体は、逆に周囲の環境からの刺激(機械のリズム)に自分を同調させることができるような、柔軟な有機的身体である。つまりこの身体は、機械の断続的なリズムを自らの生命のリズムとして生きてしまうのだ。
  (長谷正人『映画というテクノロジー経験』)


          (『近現代詩歌』河出書房新社・2016年 所収)

2017年8月20日日曜日

続フシギな短詩164[松井真吾]/柳本々々


  十二支の端から食べてゆく鼬  松井真吾

松井さんの句集はすごく大きい。縦25cm位、横18cm位のB5サイズで、大学ノートとおなじ大きさだ。これはでかい、と率直におもう。こんなにでかい句集には出会ったことがなかったし、これからも出会わないかもしれない。そんなでかさとすごさがある。

しかも、表紙が象の写真なのだが、象の頭ではなく、姿でもなく、お尻なのだ。象のお尻がでっかく表紙になっている。物質的にでかいだけでなく、意味生成としてもさらにおおきなことをしようとしている。とにかく、でかいものをめぐっている。俳句がでかいものをめぐるってどういうことなんだろう。

例えば掲句。鼬(いたち)が十二支の動物たちを端から食べてゆく。たった17音なのに、そう言われてしまうと、スケールがでかい。鼬は牛も虎も龍も食べるだろう。

こんなミクロコスモスとマクロコスモスがであう句も。

  白魚を載せて気球の飛び立てり  松井真吾

白魚というミクロコスモスをのせてマクロコスモスの大空へと気球が飛び立っていく。これは「でかい」というか、考えてみると、「めまい」だ。

  いっせいに椅子の引かれる蜃気楼  松井真吾

とたんに全員の座っている椅子が引き抜かれ、全員が後ろにひっくりかえるバスター・キートンの総動員。これは「でかい」というか、「いたい」。

松井さんの俳句のおもしろさのひとつは収拾のつかない空間である。

  噴水に家族写真のばら撒かれ  松井真吾

  涅槃図のトムはジェリーを追いかける  〃

  きみとぼくだけの学級閉鎖春の雪  〃

  向日葵のアジトで内緒の少女たち  〃

区切られた空間で収拾のつかないなにかが起ころうとしている。それはあらたな空間の収拾のつかなさを呼ぶだろう。象のお尻みたいに。そう、象のお尻とは、収拾のつかない空間の生成なのだ。だからこの句集がでかいのには、《わけ》がある。とりとめもない空間に読者も《体感的》にそれは巻き込もうとしているのだ。

  蜘蛛の巣にピントを合わせ世界散る  松井真吾

だから松井さんのこのでかい句集を手にとって、でかいな、と思いながら、あなたも、巻き込まれてみてほしい。このでかい空間に「ピントを合わせ」世界の遠近を「散」らせてみてほしい。

夏休みだってもっとアナーキーな「死後」を含んだ空間だっていいのだ。収拾のつかなさとしての生前=整然として。

  死後さばきにあうぼくたちの夏休み  松井真吾


          (『途中』2016年 所収)