-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年6月4日日曜日
続フシギな短詩123[柳本々々]/柳本々々
ジャイアント馬場それも霊体がマーライオンを通過する 柳本々々
以前、ある川柳のイベントで話をするとして十句選を提出してくださいと言われ、私は次の十句を提出した。
(テーマ【世界の終わりと任意の世界】)
みんな去って 全身に降る味の素/中村冨二
頷いてここは確かに壇の浦/小池正博
ファイティングポーズ豆腐が立っている/岩田多佳子
オルガンとすすきになって殴りあう/石部明
妖精は酢豚に似ている絶対似ている/石田柊馬
人差し指で回し続ける私小説/樋口由紀子
中八がそんなに憎いかさあ殺せ/川合大祐
おはようございます ※個人の感想です/兵頭全郎
毎度おなじみ主体交換でございます/飯島章友
菜の花菜の花子供でも産もうかな/時実新子
テーマをつけろとは言われてなかったのだが、テーマもつけて提出した(私はときどきそういうなんだかずるいリークみたいなことをすることがある)。
で、最近、川柳作家の川合大祐さんと電話していて、川合さんが、あのやぎもとさんの、マーライオンの句、あれ、過剰ですね、と言われたときに、あれっ、そう言えば、川柳って〈過剰性〉ってキーワードになるんじゃないの、と思ったりした。「過剰性、そう言えば」と私は言う。
「前に、川柳のイベントで提出した十句も今思えば、ぜんぶ、過剰性ですよね。『みんな去って/全身に降る』という演劇的過剰性、「頷いてここは確かに」という肯定の過剰性、『ファイティングポーズ豆腐』という豆腐の過剰性、『殴りあう』という武闘的過剰性、『似ている絶対似ている』という認識の過剰性、『回し続ける私』という私の過剰性、『さあ殺せ』という自虐の過剰性、『※個人の感想です』という相対化する過剰性、『主体交換』という主体の過剰性、『子供でも産もうかな』というジェンダーの過剰性。なあんだ、ぜんぶ、過剰性なんだ」と私は言った。それから「はぁはぁ」と。少し息も切らずに過剰性過剰性しゃべったので。
「ああ、あああ、あ、ああ」と川合さんも言う。「いやあのね、やぎもとさんの句の『それも』ってのが、なんか気になったんですけどね、それも過剰性ですよね、まあなんでもかんでもこの句ぜんぶ過剰性なんですけどね」
「あーあ」と私は言った。気を抜いていたので変に伸びたが、勘違いされるかもしれないので、すぐに「ああ」と言い直した。「どうしてね、川柳が過剰性を引き受けるようになったのかは謎なんだけど、たとえばね、アルチュセールが、フーコーが、バルトが、ラカンが、クリステヴァが、もし現代川柳を読んだらね、すごく喜んだじゃないか、嬉しがったんじゃないかって思うときがあるんですよ。それはなんだろう。主体の過剰なぐずぐず感、あらゆることの過剰性かなあ、でもそれってまさにポスト構造主義じゃないですか、ポスト構造主義は構造主義にはなかった主体の過剰性、構造からぐずぐずはみ出していくなにかを見つけた。現代川柳ってポスト構造主義のぐじゅぐじゅしてる感じと実はとっても親しいような気がするんです」
「たしかにね、構造主義と定型は似ていて、でもその構造主義=定型から、なんだかはみ出ていくものも定型は同時にかかえもつ場合がありますよね。それってポスト構造主義的な部分に近づいていくのかもしれない」と川合さん。
「ああ、そうですよ。ほんと、そうだ。うーん、だから現代思想とか文学理論で現代川柳って読み解きやすいのかな。私は実は現代川柳の感想を書くとき、ぜんぶ、現代思想か文学理論の枠組みでしか読んでないんですよ。だから最初は怒られてパンチされたりするのかなとか思ってたんですよ。でもとくに怒られはしなかった。それって現代川柳がそういう部分をかかえてたからなんですかね」とわたし。
「ああ、そうですよ。そうかもしれない」と川合さん。
「そうですよね。そうなのかな」とわたし。
「そうだなあ、そういうことなのかなあ」と川合さん。
「そう。うーん。あ、ああ。そう」とわたし。
しかし、これ以上、無駄に会話も続けられない。さすがに「そう」「そう」だけで電話もしていられない。フシギな短詩ではなく、フシギな会話になってしまう。
「そう」を「それでは」に切り換えて、「はい。失礼します」と言って私は電話を切った。
電話を切って、正座して、部屋のまんなかでぼんやりして、絨毯をひとさしゆびで無駄になぞりながら、ああ、そうだ、あの人のことも言えばよかった、と私は思った。わたしはいつも大事なことを忘れてしまう。ジャック・デリダのことだ。
デリダは大胆にも、ハイデガーの現-存在とは電話の呼びかけに応えて「電話に出ること」だという。人間は存在にではなく、電話というテレコミュニカシオンに拘束され、電話に釘づけにされ、電話へと運命づけられているわけである。
(上利博規『デリダ』)
私は電話に手をかける。いやもう夜遅いしさすがに今度でいいよくだらないことに電話を使うなよ、とデリダの声。はい(oui)、と私。
怒られたらどうしようと思う眠る 柳本々々
(「暗い人間」『川柳の仲間 旬』211号・2017年5月号 所収)
2016年11月15日火曜日
フシギな短詩58[田村ゆかり]/柳本々々
気がつくと金銀財宝ウッハウハ 田村ゆかり
文化放送のラジオ番組『田村ゆかりのいたずら黒うさぎ』に「ゆかりの7つで俳句」というコーナーがあった。
リスナーからきたお題、たとえば「『気がつくと』と、『ウッハウハ』の間に7文字を入れて俳句を完成させてください」に声優の田村ゆかりさんが即興で7文字入れて俳句をつくるコーナーなのだが、どうしても字余りになり8音になってしまう。むしろその長すぎる字余りがひとつのおもしろさになっていったコーナーでもあるのだが、考えてみたいのはひとは〈自然体〉では〈8音〉のひとが合うのではないかということである。つまり〈7音〉は実は〈不自然な形式〉なのではないかということ。
わたしはたまたまほかの例でもこのことを考えていた。テレビ朝日の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』ではタレント人生を〈しくじってしまった〉タレントが先生になり、どうしくじったか、どうすればよかったのかを教壇に立って話すのだが、そのときに要所要所でそのタレントの教えを575にまとめた俳句=格言が示されるときがある。そのときにどういうわけかほとんどが585なのである。つまり、〈一般的〉には8音の方が自然体なのではないかということ。
8音について考えるということをかつてそれまでの〈中八〉の常識に疑義を提出しながら、あらためて問い直そうとしていたのは川柳作家の兵頭全郎さんである。「中八考」において全郎さんはこんなふうに述べていた。
中八について…「リズムが悪い」という表現、果たして本当だろうか? もし本当に「リズムが悪い」のであれば、五・七・五というごく初歩的で簡単なルールがこれほど守れないのは何故なのだろう。逆に初心者ほど字数に気をつけるはずなのに中八になるということは、その方がリズム的に自然な流れだと感じているからではないだろうか。
たしかにそうなのである。初心者ほど字数に気をつけるはずなのに、《にもかかわらず》8音になってしまうこと。これは8音の方が《逆に》リズムが良いからなのではないか。
これはかつて斉藤斎藤さんのNHK短歌を視聴していてそのなかの斉藤さんのコーナー「初心者になるための短歌入門」で学んだことなのだが、短歌を読む際ひとは57577ではなく、88888のリズムをとっているらしい。ちょっと図にあらわしてみよう(今手元に東直子さんの『十階』があるのでそこから歌を引いてみよう)。
海からの風にゆがんだスマイルが回転しつつつきぬけてゆく 東直子
(『十階』ふらんす堂、2010年)
これはこの並んだ文字だけみれば、57577である。
うみからの/かぜにゆがんだ/すまいるが/かいてんしつつ/つきぬけてゆく
これを実際に読んでいるリズムを視覚化して88888の図にしてみよう。ぜひ声にだして読んでみてほしい。たぶん○のところであなたは休符をとっているはずだから。
うみからの○○○/かぜにゆがんだ○/すまいるが○○○/かいてんしつつ○/つきぬけてゆく○
どうだろう。○のところでは休んでリズムをとっているのではないだろうか。
このことについては言語学者の山田敏弘さんも『日本語のしくみ』でこんなことを言っている。
休符を入れながら2拍ずつ切り4分の4拍子で詠むと自然に聞こえるという、独自のリズムというものがあります。「一所懸命」を同じように2拍ずつ切って読もうとすると、「いっ│しょ○│けん│めい」。語の途中に休符が入って言いにくくなります。そこで「しょ」を「しょう」と伸ばしてリズムよく読もうとするのです。
(山田敏弘「文字と発音のしくみ」『日本語のしくみ』白水社、2009年)
「いっしょけんめい」という7音は口に出されるうちに〈自然〉と「いっしょうけんめい」という8音になった。つまり、8音は「自然に聞こえる」リズムなのだ。
このようにみるとひとは本来的には8音でリズムをとりながら無音のリズムもとりつつ短歌や川柳や俳句を読んでいることになる。声にだしても、ださなくても、そうなのだ。
そうするとわたしたちは定型そのものの総文字数の少なさを〈不自然さ〉として感じるのではなく、むしろこうした〈八音的思考〉を〈七音形式〉として組み立て〈直そう〉とするところに意識的な〈不自然さ〉を見いだすべきではないだろうか。つまりその〈不自然さ〉をかいくぐってリズムをとっているところにこそ、短歌や川柳や俳句の意識的な言語(再)構築のありようがあるのだ。
問題は、眼にみえる領域でおこっていたのではない。眼にみえない領域から眼にみえる領域への変位に起こっていたのだ。
中八を考えるとは、そういうふだん〈わたしたちがやっていて、知らないふりをしている〉(マルクス)ことをあぶりだすことなのではないか。たとえ殺意をもたれたとしても、わたしは八音に関して、そんなふうに言ってみたいのだ。もちろん、ときどき寝込みながらも一所懸命生きてきたので殺さないでほしいけれど。
中八がそんなに憎いかさあ殺せ 川合大祐
(『スロー・リバー』あざみエージェント、2016年)
(「ゆかりの7つで俳句」『田村ゆかりのいたずら黒うさぎ』文化放送・2005年5月21日 放送)
2016年8月19日金曜日
フシギな短詩33[川合大祐]/柳本々々
二億年後の夕焼けに立つのび太 川合大祐
こんな問いから始めてみたい。野比のび太。かれはほんとうは《誰》なんだろう。どこの《時間軸》に住んでいる人間なんだろう。
のび太はドラえもんからたえず未来を喚起させながらも、ずっと現在の時間軸に留まりつづけている。毎日0点を取り続け、おそらく百年後もおなじ小学校に通いおなじ0点を取り続けているだろう。
0点というのはおそらくのび太が現在の時間軸から逃れられないことの象徴でもある。0点〈以上〉が取れないのび太に次の段階へと移動する線条的時間(進歩史観)は与えられない。かれは、ずっと、おなじ学校に、おなじ服に、おなじ家に、おなじ関係に、おなじ0点に、ループしている。
もちろんそれは〈週刊もの〉のキャラクターだからと言えばそれまでなのだけれど、のび太をこんなふうに言うこともできるかもしれない。かれは〈不死の人〉であると。0点というのは、そこからどこにも行けなくなってしまった人間の魂であると同時に、もはや費やす命さえもゼロになってしまった〈死なない人間〉の0なんじゃないかと。
アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスはかつて〈死なない人間〉はどのような人間であるかをテーマにした短編「不死の人」を描いた。死ぬ人間と死なない人間はなにが違うのか。
死すべき命運をもつ人間には、あらゆるものが二度と起こりえないものの価値をもち、それはいってみれば偶然的なものだ。一方、不死の人びとには、反対に、あらゆる行為(そしてあらゆる思考)は過去においてそれに先行したものの反響であるか、未来においてめくるめくほど繰り返されるものの正確な兆候である。…一度だってそれで成就しうるものはありえないし、またはかなく消え去るものもない。
(ボルヘス、篠田一士訳「不死の人」『現代の世界文学 伝奇集』集英社、1975年)
死なないということは、あらゆる体験を経験しつくすことだ。死なないということは無限の時間を手に入れることであり、今わたしがなにかを経験しても、それはどうせ過去に経験しているのだし、未来に経験するだろうといった《ぞんざいでぼうばくとした生》に身をつっこむということだ。
ボルヘスは自作「不死の人」について自身でこんなふうに語っている。
「不死の人」の中心的な物語は、一人の不死の男が、不死であるが故に自分の過去を忘れてしまうというものです。これは、自分がホメーロスであったことを忘れたホメーロスの物語です。もしも時間が無限に長いものだとすれば、いずれある時に、わたしたちのすべてが『イーリアス』を書くことになる、というよりむしろ、ある時すでにそれを書いてしまっているのかも知れないのですから。
(ボルヘス、鼓直・野谷文昭訳『ボルヘスとの対話』国書刊行会、1978年)
だからもしあなたが〈死なない人間〉であるならば、あなたはシェイクスピアにも夏目漱石にもドストエフスキーにも村上春樹にもなれるだろう。あなたは過去に村上春樹だったし、未来でシェイクスピアだったろう。のび太もかつてはホメーロスだったのだ。
実は体験や経験は有限であってこそなのだ。この経験が《二度とできないかもしれない》という有限性がわたしたちの体験や経験の価値をつくっている。
だから不死のひとは茫漠としたゼロ経験の生をいきている。しなないというのはそういうことだから。自分になにが起きても、自分がだれであっても、それはもはや起こったことであり、これから起きることであるのだから。
そして、ドラえもん=タイムマシンで無限の時間を手に入れてしまったのび太もある意味で「不死の人」なのだ。彼が0点に〈なにも感じなくなってしまっているように〉彼は不死のひとになりかけている。
長い遠回りになってしまったが、川合さんの句をみてみよう。「二億年《後》の夕焼け」と、ここでは時間が〈幅〉ではなく、〈点〉として明示されている。語り手が示したかったのは、どれだけ無限の時が流れようとも、その一点しか明示できない〈点としての時間〉である。「二億年後」は〈たった一回〉しかやってこない。それはループする時間ではない。〈前〉と〈後〉があるような線としての時間である。その「後」を語り手はのび太に与えた。
「夕焼け」は毎日やってくる。その意味で「夕焼け」もまた〈不死のひと〉である。きょうみる夕焼けはかつて見た夕焼けかもしれないし、これから見る夕焼けかもしれない。でも「二億年〈後〉」という〈点としての時間〉=〈線としての時間〉をのび太に与えたことで「夕焼け」は一回性のものとなる。そして「のび太」はその「夕焼け」のなかで「立」っている。つまりかれはその「夕焼け」を身体でもって生きようとしている。たぶん、たった一度きりの、夕焼けを。
それはもしかしたら「二億年」生きたのび太が「死」を感じたしゅんかんかもしれない。「二億年後」と時間の経過を意識するということは、いずれ〈死ぬ自分〉を意識するということでもあり、たった一回の出来事と、たったひとりの誰かと別れを「さようなら」を告げることを受け止めることになるからだ。
挽歌的なもの、沈痛なもの、儀式的なものーーそれらのものは不死の人びとにとって重要なものではない。ホメーロスとわたしはタンジールの大門で別れた。たしか、わたしたちは「さようなら」もいわなかったように思う
(ボルヘス「不死の人」前掲)
「不死の人」にはもちろん「さようなら」は意味をもたない。どのみち過去に「さようなら」していたのだし、未来にまた「さようなら」をするからだ。だが、一度きりの夕焼けを意識したのび太は違う。もうこない夕焼けは「死ぬひと」の自覚である。何度もループする0点は、たった一度しかない夕焼けの〇に変わった。
「二億年後」ではあったけれど、のび太は、今、「夕焼け」のなかで、だれかに、せかいに、なんらかの「さようなら」を告げようとしている。死ぬひととして。「さようなら」のひととして。
七月は終わる牢にはドアがある 川合大祐
(「まだ人間じゃない」『スロー・リバー』あざみエージェント・2016年 所収)
登録:
投稿 (Atom)