ラベル 感染 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感染 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月11日月曜日

超不思議な短詩214[光森裕樹]/柳本々々


  どの虹にも第一発見した者がゐることそれが僕でないこと  光森裕樹

感染の話をもう少し続けてみよう。

こんな光の感染をめぐる歌がある。

  キラキラに撃たれてやばい 終電で美しが丘に帰れなくなる  佐藤りえ
  (『歌集 フラジャイル』)

この歌の場合、キラキラに感染し、キラキラまみれになってる歌と取ることもできる。どういうことか。たとえばこんなふうに考えてみよう。すごくすてきなキラキラしてみえるひとに出会ったとする(「キラキラに撃たれてやばい!」)。終電が近づいているのにそのキラキラに圧倒されて、感染してしまい、帰れない。たとえば自分の家が帰る場所は「自由が丘」(任意の場所なので、どこでもいい)だったりするのに、自分の帰る場所さえ、キラキラにもう感染してしまっていて、自分の言語体系がキラキラ言語体系になってしまっていて、「美しが丘」と言ってしまったりする。これが、キラキラ感染である。キラキラは感染する。そしてこのキラキラ感染の言語ダイナミズムを短歌にするとりえさんのこの歌になるように思う。

光森さんの歌では事態はその逆である。「虹」というキラキラに即座に感染しそうな歌語といってもいいくらいの〈光〉に対して、〈孤独〉を発見している。

掲出歌。虹が出ている。でもどの虹にもすでに第一発見者がいる。確かにわかっていることは、その第一発見者が僕ではないということだ。この歌では、「虹」に感染していない。むしろ感染しなかったそのことが歌として昇華されている。

光森さんの歌では光は感染する共同体ではなく、孤独する個人を呼び込んでいく。

  それぞれの花火は尽きてそれぞれの線香花火を探し始める  光森裕樹

やはり「花火」という感染する共同体をつくりそうなキラキラした歌語にすでに「それぞれの」と孤独と孤絶のためのジャンピングボードがもうけられている。花火が終われば、「線香花火」というマクロからミクロな光にうつっていく。光は縮小再生産され、そのたびごとにそれぞれの孤独をうんでいく。孤独はこの歌集において称揚されている。

  はつなつの運転手さんありがたう やつぱりぼくは此処で降ります  光森裕樹

「やつぱり」と意を決しての決断が入り、「此処で降ります」と決意が入る。「はつなつ」の光のなかでバスという仮想の共同体から「降り」る。

では、ただ、孤独なのか。闇があるじゃないかという返答がこの歌集にはあるだろう。

  手探りでくだりつづける階段に擦れちがふための踊り場がある  光森裕樹

手探りでくだりつづける階段。そんな闇のなかの階段に「擦れちがふための踊り場」が用意されている。闇のなかだからこそ、感触を通した闇の共同体が生成される。ただこの共同体は「擦れちがふ」と語られるのがポイントで、あくまで共有ではなく、分有のポイントである。あなたとわたしはすれちがう。でも踊り場という同じ場所において。

光森さんの歌集では、光と闇がどう感染しどんなふうに共同体をつくったりつくらなかったりするかに意識的な感性が働いている。これはフィルム=写真そのもので歌集をつくる光森さんならではの明暗の詩学といってもいいのではないだろうか(佐藤りえさんも写真を短歌に取り入れているので明暗への感性に意識的である)。

  ポケットに電球を入れ街にゆく寸分違はぬものを買ふため  光森裕樹

電球は光だが、電球を買いに行くために持ってゆく電球なのだからすでに切れた電球である。だからこれは闇の電球だ。かつて光だった闇を語り手はポケットに入れ、寸分違わぬものを買いに行く。明暗への鋭い意識がポケットで割れそうな電球の危機的な感じと共鳴して、激しい。

  請はれたるままに男に火をわたす煙草につける火と疑はず  光森裕樹



          (「鈴を産むひばり」『鈴を産むひばり』港の人・2010年 所収)

超不思議な短詩213[永井祐]/柳本々々


  あの青い電車にもしもぶつかればはね飛ばされたりするんだろうな  永井祐

永井祐さんの短歌の特徴に試行されたコミュニケーションの厳しい断絶というものがあるんじゃないかと思っている。

例えば掲出歌。「あの青い電車」に語り手は「ぶつか」ることを試行するのだが、それは「はね飛ばさ」るのではないかと思考している。「あの青い電車」という電車をやわらかく言い換えてみても、電車とコミュニケーションをとることは不可能だ。

  日本の中でたのしく暮らす 道ばたでぐちゃぐちゃの雪に手をさし入れる  永井祐

「日本の中でたのしく暮ら」し、日本とまるで十全で充実したコミュニケーションがとれているかのような語り手。ところがその語り手は次の瞬間、局所的な「道ばた」の「ぐちゃぐちゃの雪」という〈ぜんぜんたのしくなさそうな〉ところに「手をさし入れる」というやはり〈たのしくなさそうな〉ことをする。コミュニケーションはとつぜん断絶される。dumb、というかんじに。

  月を見つけて月いいよねと君が言う  ぼくはこっちだからじゃあまたね  永井祐

「月を見つけて月いいよね」と「ぼく」に言ってくれる「君」。ところが不穏な二字空きのあと、「ぼく」はそれにはまったく返答せず、「ぼくはこっちだからじゃあまたね」と言う。コミュニケーションは試行されたのだが、断絶されてしまった。ここでも先ほどの「日本」から局所の「ぐちゃぐちゃの雪」のように、「月」から「こっち」という局所性=偏狭性が志向される。

この試行されたコミュニケーションの断絶をこんなふうに言い換えてもいいかもしれない。それは、感染への遮断なのだと。言葉は感染しやすい。言葉はすぐに返答(レス)がつき、感染され、伝播してゆく。言葉は、感染しやすい。その感染のしやすさを、断絶によって、浮き彫りにする。

  本当に最悪なのは何だろう 君がわたしをあだ名で呼んだ  永井祐

「本当に最悪なのは」「君がわたしをあだ名で呼」ぶといういつの間にか言語感染=言語共有されていることかもしれないこと。

  わたくしの口癖があなたへとうつりそろそろ次へゆかねばならぬ  斉藤斎藤

「口癖」がうつったら「次へゆかねばならぬ」。この言語感染への恐怖はなんなのだろう。もちろん、言語感染そのものは悪いことではない。それは共同体をはぐくむし、対話の基盤にもなる。でも、ゼロ年代の短歌にはどこかにその感染恐怖がある。感染への意識が。

  偏見は物語を通して感染する。言葉はウィルスなのだから。
  (西山智則『恐怖の君臨』

あんまり簡単に言えないのだけれど、ゼロ年代の短歌は、〈偏差〉というものをとても強く意識するようになったということは言えないだろうか(『日本の中でたのしく暮らす』の「日本の中で」、『渡辺のわたし』の「渡辺の」)。わたしとあなたには偏差がある。わたしとあなたは実はおなじ基盤を共有していない。だからその偏差を意識しつづける。いっけん、言語感染し、言語共有していると、その偏差が隠れ、わすれがちになるが、しかし、偏差はあるのだと。それをゼロ年代短歌は意識しはじめたんじゃないかと。そしてそれはテン年代の〈向かうことのできない向こう側〉を意識する短歌に変わるだろう(続フシギな短詩199[吉田恭大]/柳本々々


あなたとわたしは違うということ。でも、あなたはときどき「壁」を越えてやってくるということ。ゼロ年代をこえてそんな漫画がヒットする。漫画の名前は、『進撃の巨人』。

  あなたはぼくの寝てる間に玄関のチャイムを鳴らし帰っていった  永井祐


          (「1」『日本の中でたのしく暮らす』ブックパーク・2012年 所収)