ラベル 偶有性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 偶有性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月31日木曜日

続フシギな短詩189[与謝野鉄幹]/柳本々々


  われ男の子意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子  与謝野鉄幹

この歌に関して、穂村弘さんが面白い解説を書かれている。

  鉄幹の「われ」は、その弟子世代の「われ」と較べても、あまりにもダイナミックかつ多面的、しかも引き裂かれていて把握が難しい。
  『紫』の巻頭に置かれた「われ男の子」は、その見本のような作である。一首の中に七つの「われ」が犇(ひし)めいている。それは混乱して「もだえの子」になるよなあ、と思う。
  (穂村弘『近現代詩歌」河出書房新社、2016年)

この七つの「われ」ってロマンシングサガ2の七英雄みたいでちょっと面白いが(『ONE PIECE』の七武海でもいいけど)、たぶんこの七つの「われ」をまとめあげているのが「あゝ」である。

どんなに分裂し「もだえ」ていても、〈ああ!〉と感嘆できる人間はひとりしかいない。この「あゝ」のなかに「男」も「意気」も「名」も「つるぎ」も「詩」も「恋」も「もだえ」も入っているのではないかと思う。

つまり、この「あゝ」がとっても近代的であり、縫い目を綴じ合わせる近代独特の〈ボタン〉のような働きをしているのではないかと思う。または、こんなふうに考えてみてもいい。どうして詩から「ああ!」は消えてしまったのだろう。どうして今「ああ!」を使うと古くさく感じられることがあるのだろうと。

すごく雑な言い方だが、近代はどれだけ〈わたし〉がカオスにおちいっても、「あゝ」でまとめあげようと思えばひとりの〈わたし〉にがっつりまとめあげられてしまう。

じゃあ、現代の〈わたし〉は、どうだろう(という言い方も雑でどうかと思うけれど)。

  ちょっとどうかと思うけれどもわたくしにわたしをよりそわせてねむります  斉藤斎藤
  (『渡辺のわたし 新装版』港の人、二〇一六年)

「わたくしにわたしをよりそわせ」る〈添い寝〉の距離感のような「わたし」。あなたに添い寝する〈あなた〉と〈わたし〉がいくら抱きしめても〈同一〉の人間にはなれないように、ここには微妙でソフトな距離感がある。しかしそれは、そんなに遠いわけでもない。抱擁しようと思えばできるくらいの距離には、あなたから離れたわたしはいる。「あゝ」ほど暴力的でもない。絶妙に、ソフトに、離れて、「ちょっとどうかと思うけれども」、でも、そこにいる、わたしのわたし。

斉藤斎藤さんの『渡辺のわたし』では、〈わざわざ限定して〉「渡辺のわたし」と歌集が名乗っているくらいに、きづくと〈わたし〉が少し離れた場所に遊離してしまう。でもそれはカオスでもなく、そんなに遠く離れて、でもない。それは、すぐそばにいる。すぐそばにはいるのだが、同一でもない。だから今は「渡辺のわたし」かもしれないが、次のしゅんかん、「わたし」は、「Xのわたし」になるかもしれない。そういう偶有的〈わたし〉にこの歌集はみちている。

  ぼくはただあなたになりたいだけなのにふたりならんで映画を見てる  斉藤斎藤

ずっと疑問だったのだが、なぜ「ぼくはただあなたと一緒になりたいだけなのに」じゃなくて、「あなたになりたい」なのだろう。いったい、《なって・どうする》のだ。

こう、考えてみたい。「ぼく」は、「あなた」の視点が所持できないことが、「あなた」の視点で世界を考えられないことがいやなのだと。いやなんだけれど、けれど、仕方がない。「わたくし」に「わたし」をよりそわせることはできるが、「あなた」とは絶対的な途方もない、しかし並んでそんなに離れてもいない、絶対的な距離感がある。わたしのわたしとあなたのあなた。

「わたし」は語法によっては操作できる。わたしがわたしに添い寝できる。しかし、「あなた」を《語法で操作したくない》。あなたの位置から・わたしは・映画を観たくない。というか、なれない。絶対不可能ということを死守する。でも、「なりたい」という気持ちは隠さない。でも、ならない。なりたいけど。

それが、この歌ではないだろうか。いや、今、わたしも気づいたんだけれど。

  あなたの空もちゃんと青くてサンダルはあなたのかかとにぴったりしてる  斉藤斎藤

          (『近現代詩歌』河出書房新社・2016年 所収)

2016年12月13日火曜日

フシギな短詩66[時実新子]/柳本々々





  菜の花菜の花子供でも産もうかな  時実新子


新子さんにこんな句がある。


  おまえたまたま蜘蛛に生まれて春の中  時実新子

「おまえたまたま蜘蛛に生まれて」にあるのは絶対的な生を「たまたま」として相対化するまなざしだ。

「たまたま蜘蛛に生まれ」ただけなので、ひとに生まれたかもしれないし、象に生まれたかもしれないし、竜に生まれたかもしれない。でも今回は「たまたま」蜘蛛だったのだ。

時実さんの川柳にはこうした絶対的な生に〈相対性〉を導入するまなざしがひんぱんにみられる。その相対性は、〈わたしのこの生〉をもうひとつのありうる生の可能性へとひらくまなざしとして機能するはずだ。

掲句をみてみよう。

「子供でも産もうかな」とここには〈こどもは産むべき〉という絶対性から解放された発話がある。「子供でも産もうかな」とも思うし、「産まないでおこうかな」とも、思う。生殖のための性でもなく、二人に完全に閉じた対幻想的恋愛でもない。ひとりの、しかし、そのひとりがふたりに分裂する瞬間をとらえた「でも」と「かな」だ。

もしかしたら川柳がはじめて性/愛を〈ひとり〉のものとして考えたしゅんかんかもしれない。〈産む〉というたえず「産めよ殖やせよ」が無言でおしつけられるなかでそれを「産もうかな」と相対的発話に転置するとき、生殖的身体からも解放された過激な軽やかさが産まれる。

ひとはもしかしたらひとを「たまたま」産むのだ。そしてもしかしたらわたしたちは「たまたま」産まれたのである。

興味深いのはふたつとも「春」のなかに置かれた相対性の句だということだ。「菜の花」は春の花だし、「蜘蛛」も「春の中」にいる。春は生き物たちがうごめきだし、生まれだす季節だが、そうした生と性のカオスのなかでこれらの句は生まれることの相対性・たまたま性を考えている。

「この世」のなかを「この世」のなかとしてたまたま「生きて」みる視線。新子さんの川柳とはそういうものではなかったか。

新子さんの川柳は、こういっている。きょういちにちをたまたま生きてみようよ、と。

わたしたちはいつでも明日たまたま生まれなおすことができる。やりなおす、生まれ直す、ということは、そういうことだ。あの有名な俳句を思い出してみよう。生の〈たまたま性〉を切りひらく句として。

  じゃんけんで負けて蛍に生まれたの  池田澄子


短詩には、「この世」を、「じゃんけん」のように、駆け込んだ〈個室〉のようにとらえる生のタフネスがある。なんどくじけても、そこから始めれば、いい。


  入っています入っていますこの世です  時実新子


          (「問わぬ愛」『有夫恋』朝日文庫・1992年 所収)