ラベル 榮猿丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 榮猿丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月5日火曜日

フシギな短詩11[榮猿丸]/柳本々々



  レジの列に抱きあふ二人春休  榮猿丸

レジに並んでいるとレジの列に抱き合っている二人がいる。コンビニなどでたまにみられる風景だ。

この突如あらわれた〈いちゃいちゃ〉を語り手は俳句を通してみつめている。この俳句化された〈いちゃいちゃ〉を〈法〉と〈無法〉という観点から考えてみたい。

まず「レジの列に」というこの句の出だしに〈法〉がある。ここでは〈列〉という規則性によって〈法〉が遵守されていることがわかる。

そこに対比されてあるのは、下五の「春休」という季語だ。「春休」は、いわば学校規則という〈法〉の外にある時空間だ。「春休」とは学校が管轄しないひとつの〈無法地帯(アジール)〉であり、この「レジの列」のなかの「抱きあふ二人」はいわば〈法のお休み〉のなかで抱き合っている。無法地帯における「抱擁」といっても、いい。

でも考えてみたいのは「二人」という呼称が使われていることだ。これは〈いちゃいちゃ〉を〈僕ら〉という〈内側〉からではなく「二人」という〈外側〉から眺めている風景なのである。だから抱擁する〈僕ら〉は無法地帯にいるかもしれないけれど(「僕らは今いちゃいちゃしている」)、それを俳句を通して外から眺めている語り手は「レジの列」という〈法〉のなかにいる(「この二人は今いちゃいちゃしている」)。

つまり中七の「抱きあふ二人」は実は〈法〉から〈無法地帯〉にいる「二人」を〈外〉から眺めている視点でもあるのだ。そして同時に、語り手は季語「春休」によってその〈法〉を〈無法〉へと緩和してもいるのである。

だから、この句における〈いちゃいちゃ〉は、法と無法の〈はざかい〉にある。すなわち、上六「レジの列に」という〈法〉と下五「春休」という〈無法〉に《文字通り》中七「抱き合ふ二人」が〈挟まれ〉るかたちで、ふたりは「抱擁」しあっているのだ。

法と無法の〈あわい〉のなかでの抱擁。

ここには、ひとは抱擁するとき、いったい〈どこ〉で抱擁するのかという問題がある。

ひとは、法のなかで抱擁するのか、それとも無法地帯で抱擁するのか、それとも法と無法のはざかいで抱擁するのか。

だから今度抱擁するときに少しだけ確かめてみてほしい。いま、〈僕ら/二人〉は〈どこ〉で〈いちゃいちゃ〉し〈抱擁〉しているのかを。

          (『点滅』ふらんす堂・2013年 所収)

2014年11月19日水曜日

1スクロールの詩歌 [榮猿丸] / 青山茂根


按摩機にみる天井や湯ざめして      榮猿丸

地下を流れる水のように、かすかな虚無、というものがこの作者の句には含まれている気がして、熱狂するときも身体のどこかに醒めた視点がある、それが句を静かに屹立させている。
 
旅の仲間と楽しく寛いだ時間を過ごしたあとの、ふと一人になった瞬間に、はっと気づく天井から見られているような感覚、思わず見上げた羽目板の、照明の淡い陰影が、身ほとりのものとして皮膚に寄り添う。
 
すでに高度成長期を過ぎてゆっくりと失速しつつある現代に生まれたことへの諦念、とりたてて贅沢を望まなければ何不自由ない生活の一方で大きな未来が描けない社会の中で、しかし世界を否定したり、反感をあらわにするわけでもなく、淡々と物事を享受する、いわば早熟な子供の持つ冷徹な眼が、ずっと大人になっても機能している、(大人になってしまったら「ビニル傘ビニル失せたり春の浜」なんて気づかなくなってしまうのだ、ときにそれが予期せぬユーモアを生む)、それを纏める大人としての知性と形式による抑制、そんな句がこうして同時代に読めることをうれしく思う。

あをぞらを降るは刈られし羊の毛     榮猿丸 
看板の未来図褪せぬ草いきれ 
コインロッカー開けて別れや秋日さす 
雪の教室壁一面に習字の書

(『点滅』2014ふらんす堂所収)