-BLOG俳句新空間‐編集による日替詩歌鑑賞
今までの執筆者:竹岡一郎・仮屋賢一・青山茂根・黒岩徳将・今泉礼奈・佐藤りえ・北川美美・依光陽子・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保
2017年9月4日月曜日
続フシギな短詩199[吉田恭大]/柳本々々
名詞から覚えた鳥が金網を挟んでむこう側で飛んでいる 吉田恭大
最後はこの歌で終わりにしようと、おもう。
高柳蕗子さんが『短歌の酵母Ⅱ 空はともだち?』において最後にあげられている歌だ。
喜びも悲しみもしない。この無感動には、“興ざめ”が感じられる。
[向こう側]が見えているにもかかわらず、ここは[果て]なのだ。その遮るような遮らないような状態を「金網」が表していると思う。……
言葉の[果て]は眼前にある。表現はその[こちら側]のものである。……
見つけた人がいる以上、言葉の[果て]はこの先も少しずつ意識され続けるだろう。
(高柳蕗子『短歌の酵母Ⅱ 空はともだち?』)
「名詞から覚えた鳥」という記号と物の一致する「鳥」が「金網」の「むこう側」を飛んでいる。そのとき鳥の名前である記号表現とその鳥の意味そのものの記号内容と、今実際に飛んでいる鳥そのものを一致させることはできる。しかしそれは金網のむこう側にいる。《みる》ことはできる。しかし、みたからといって、この届かなさは、なんなのか。しかし、その届かなさを意識できた人間だけが届いてしまう領域がある。
ああむこう側にいるのかこの蠅はこちら側なら殺せるのにな 木下龍也
「むこう側」にいる「蠅」。《みる》ことはできる。しかし「こちら側」にいないので、「殺せ」はしない。ここには、「むこう側/こちら側」という記号的分節が、現実の分節に及んでしまった人間が描かれている。これもひとつの届かなさだが、この届かなさに届いてしまった人間だけが入り込めるところに踏み込んでいる。
3番線快速電車が通過します理解できない人は下がって 中澤系
「理解できる人/理解できない人」という〈脳〉の問題。しかしそれも単なる「電車が通過するから危険/電車が通過するということがわからない危険もわからない」という〈記号の答え合わせ〉的問題に過ぎないような状況。だとしたら、理解とはなんなのか。理解と記号の関係は? だれが理解できて・だれが理解できないのか。そして、どんな大きな主体が、わたしたちを「こちら側」と「むこう側」にわけているのか。大きな主体は、金網を《どこ》に用意している?
短詩をずーっとみてきて今思うのは、この「こちら側」と「むこう側」の問題だったようにおもう。定型は、どうしても〈外部〉をつくりだす。でもその〈外部〉は捨て置かれずに、内側に取り込んでいくのもまた定型詩であり、短詩である。でもそのうちとそとの境界線を、それを読む人間は、〈どこ〉に据えたらいいのか。それが、短詩には、ずーっと問われているような気がする。定型とは、つまり、吉田さんの歌のことばを使うなら「金網の置きどころ」なのではないかと、おもうのだ。
金網は、どこにあるのか。
ずっとそれがわからなくて、ひとは短歌を読んだり川柳を読んだり俳句を読んだりするのではないか。
外にいっても外にいってもどれだけ外にいってもずっと内側においてある自転車。この自転車は、なんだ?
外国はここよりずっと遠いから友達の置いてゆく自転車 吉田恭大
(「袖振り合うも」『短歌の酵母Ⅱ 空はともだち?』沖積舎・2016年 所収)
2016年12月30日金曜日
フシギな短詩71[松岡瑞枝]/柳本々々
お別れに光の缶詰を開ける 松岡瑞枝
昨日、森の中で、わたしはこんなふうに考えた――死を考えることを避けてはいけない、自分の人生の終わりの、ある一日のことを想像してみよう。穏やかなある日、一見、ほかの日とほとんど変わらないように思える、そのくせ突然、すべてがスピードを上げ――あるいは、おそらく、スピードをゆるめて――すべてが非常に密接に感じられる日のことだ。
(アン・ビーティ、亀井よし子訳「人生の終わりの、ある一日のことを想像してみよう」『貯水池に風が吹く日』草思社、1993年)
今年最後の記事になるので、少し〈終わり〉のことを考えてみよう。
どうして川柳という文芸には〈終わり〉をめぐる句が多いのだろう。
掲句もそうだ。「お別れ」で始まっている。たとえば次のような句もあげてみていいだろう。
三十六色のクレヨンで描く棺の中 樋口由紀子
(『容顔』詩遊社、1999年)
たてがみを失ってからまた逢おう 小池正博
(『セレクション柳人6 小池正博集』邑書林、2005年)
上記三句はどれも〈さようなら〉をめぐる句である。
松岡さんの「お別れ」、樋口さんの「棺の中」、小池さんの「たてがみ」の喪失。どれもそれぞれの〈さようなら〉である。
ところがもうひとつこれら三句に共通しているものがある。それは〈さようなら〉に突入しはじめたしゅんかん、現場がいきいきと息づいてくることだ。「光の缶詰」、「三十六色のクレヨン」、「また逢おう」。どれも、いきいきと輝いている。さようならの現場で。
なぜ現代川柳は〈さようなら〉をすると輝きだしてしまうのだろう。
フシギである。
ここで、ひとつの乱暴な仮説を提出してみたい。
俳句には季語があって、川柳には季語がない。
季語とは、なんだろう。季語とは自分の意志ではどうしようもできない言葉のことである。季語は共同体的なものであるため、勝手なシステムの改変は許されない。季重なりをしてはいけないなど季語をめぐる法=禁忌がきちんと定められている。
いわば、俳句はそのために季語というひとつの去勢から句をつくりはじめる。しかしその去勢という不能感をとおして俳句は俳句にしかない俳句的主体をたちあげることができる。
では、川柳は、どうやって川柳的主体をつくりあげるのだろう。川柳には季語がない。しかも、川柳というのは柄井川柳という選者の〈個人名がそのままジャンルになった〉奇妙なジャンルなので、定められた法も禁忌もない。自由にできる万能感に満たされた文芸といってもいい。その意味では小津夜景さんが指摘したようなSF・雑食的なジャンルであり、飯島章友さんが述べていたように異種格闘技・プロレス的なジャンルである。
しかしその万能感を去勢するものが現代川柳にとっては〈さようなら〉だったと言えないだろうか。現代川柳は〈さようなら〉を密輸することで、みずからに去勢をほどこす。「お別れ」「死」「喪失」という去勢をとおして不能感におちいってから五七五をたちあげる。それが川柳的主体なのではないか。そうやって川柳独特の川柳的主体をたちあげたのではないか。
川柳は、〈さようなら〉を、嬉しがっている。
さようならから、始めること。それが現代川柳なのかもしれないとおもうのだ。
ちがうかもしれない。でもいつでもさようならから始められることを教えてくれる現代川柳はわたしにふしぎな勇気をくれる。
終わっても終わってもさらなる「やあ」がやってくる。
これがほんとうに終わりなのか、と思ったせつな、真顔でやってくる「こんにちは」。それは真顔なのにきらきらしている。
今年が、終わる。前へ。
Oh, Mama, can this really be the end もといこんにちは 柳本々々
(『川柳 北田辺』74号・2016年11月)
(「前へ」『光の缶詰』編集工房円・2001年 所収)
登録:
投稿 (Atom)