ラベル いちゃいちゃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いちゃいちゃ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月21日火曜日

フシギな短詩22[泉紅実]/柳本々々




  カラオケBOXを出るとあんかけの世界  泉紅実


「カラオケBOX」という防音の密室を出ると「世界」は「あんかけ」のようにどろどろになっている。意味やモノの境界が溶け、すべてがいっしょくたになりどろりとした、濃厚であつあつの「世界」に。知覚が密閉したカラオケ空間から出た語り手に訪れたのは知覚がないまぜになり凝固したあんかけ世界だった。

それは、いい。

ここでこの句が「あんかけ」というどろどろの世界を描きながらも、あるひとつの〈あんかけのための文法〉を提示したことに注意してみよう。それは、「カラオケBOXを出ると」という部分規定である。

この「あんかけの世界」は「カラオケBOX」を「出」た〈わたし〉しか知覚できない〈あんかけ世界〉であり、「カラオケBOX」を「出」なかった〈あなた〉とは共有できないものなのである。〈この〉あんかけは「世界」ではあるのだが、その「世界」は共有できないものであるかもしれないのだ。

この〈わたし〉にどれだけホットな〈あんかけ世界〉が訪れたとしても、そのホットなあんかけ世界のかたわらにはクールな〈あんかけ世界〉が存在している。それが掲句の「カラオケBOXを出ると」という規定のありようである。わたしは、そう、思う。宮台真司は〈世界〉を「ありとあらゆる全体」と定義したが、その「ありとあらゆる全体」は「カラオケBOX」という世界の偏狭によって規定される。

端的に言えば、わたしとあなたの世界はちがうのだ。わたしがどれだけ〈あんかけ〉として世界をまるごと感じようとそれは「カラオケBOX」を通した部分的知覚にすぎない。だからどのようなあんかけをもってしてもあなたの世界まで語ることはできない。それがこの句の〈あんかけ的あきらめ〉でもある。あんかけは、あんかけのエネルギーをもってしても、すべてを包含することはできない。このあんかけにはいつでも偏狭性=辺境性があるのだ。

ホットなあんかけは、クールなあんかけを忘れずに、それをかたわらに置きながら川柳として構造化された。あんかけにも、〈ちゃんと〉した文法があることを。

「あんかけ」に対してすべてをいっしょくたになおざりにすることなく、「ちゃんと」した部分を見出すこと。〈ちゃんとしたあんかけ〉を川柳として、構造として描くこと。

そうであればこそ、この語り手はたとえば「いちゃいちゃ」という〈愛のあんかけ行為〉にも「ちゃんと」した部分を見出すだろう。

どんなふうに?

すなわち次のように。

  秋深しちゃんといちゃいちゃする二人  泉紅実

        

  (『シンデレラの斜面』詩遊社・2003年 所収)

2016年4月5日火曜日

フシギな短詩11[榮猿丸]/柳本々々



  レジの列に抱きあふ二人春休  榮猿丸

レジに並んでいるとレジの列に抱き合っている二人がいる。コンビニなどでたまにみられる風景だ。

この突如あらわれた〈いちゃいちゃ〉を語り手は俳句を通してみつめている。この俳句化された〈いちゃいちゃ〉を〈法〉と〈無法〉という観点から考えてみたい。

まず「レジの列に」というこの句の出だしに〈法〉がある。ここでは〈列〉という規則性によって〈法〉が遵守されていることがわかる。

そこに対比されてあるのは、下五の「春休」という季語だ。「春休」は、いわば学校規則という〈法〉の外にある時空間だ。「春休」とは学校が管轄しないひとつの〈無法地帯(アジール)〉であり、この「レジの列」のなかの「抱きあふ二人」はいわば〈法のお休み〉のなかで抱き合っている。無法地帯における「抱擁」といっても、いい。

でも考えてみたいのは「二人」という呼称が使われていることだ。これは〈いちゃいちゃ〉を〈僕ら〉という〈内側〉からではなく「二人」という〈外側〉から眺めている風景なのである。だから抱擁する〈僕ら〉は無法地帯にいるかもしれないけれど(「僕らは今いちゃいちゃしている」)、それを俳句を通して外から眺めている語り手は「レジの列」という〈法〉のなかにいる(「この二人は今いちゃいちゃしている」)。

つまり中七の「抱きあふ二人」は実は〈法〉から〈無法地帯〉にいる「二人」を〈外〉から眺めている視点でもあるのだ。そして同時に、語り手は季語「春休」によってその〈法〉を〈無法〉へと緩和してもいるのである。

だから、この句における〈いちゃいちゃ〉は、法と無法の〈はざかい〉にある。すなわち、上六「レジの列に」という〈法〉と下五「春休」という〈無法〉に《文字通り》中七「抱き合ふ二人」が〈挟まれ〉るかたちで、ふたりは「抱擁」しあっているのだ。

法と無法の〈あわい〉のなかでの抱擁。

ここには、ひとは抱擁するとき、いったい〈どこ〉で抱擁するのかという問題がある。

ひとは、法のなかで抱擁するのか、それとも無法地帯で抱擁するのか、それとも法と無法のはざかいで抱擁するのか。

だから今度抱擁するときに少しだけ確かめてみてほしい。いま、〈僕ら/二人〉は〈どこ〉で〈いちゃいちゃ〉し〈抱擁〉しているのかを。

          (『点滅』ふらんす堂・2013年 所収)