2017年9月1日金曜日

続フシギな短詩191[金子兜太]/柳本々々


  きょお!と喚いてこの汽車はゆく新緑の夜中  金子兜太

さいきん小澤實さんと中沢新一さんの対談集『俳句の海に潜る』を読んでいるのだが、対談は最終的に〈俳句におけるアニミズム〉の話に流れ着いていく。

そこで興味深かったのが、肉体/魂という二項対立を意識してしまったらもうそれはアニミズムではない、という中沢さんの言葉だった(アニミズムとは一般的に、万物に意識があるという思想。中沢新一さんは「生物も非生物も、もともとは一体」という一元論的アニミズムを考えている。スピリットが世界全体を流動しつづけており、それがたまたまとどおこったときに、なにかが〈存在〉する)。

  凍蝶の己が魂追うて飛ぶ  高浜虚子

この句は、一見アニミズムっぽいのだが、「魂」が出てきている時点で近代的なアニミズムになってしまっているという。凍蝶の身体/凍蝶の魂という二項対立。

  生きている凍蝶の肉体が、別れ出てしまった魂を追っているということは、肉体と魂とを別に考えているということである。この考え方は中沢さんが次のように説く十九世紀の間違ったアニミズム論につながるものだった。そのアニミズム論とは「生命のないものにアニマが宿って、あたかも生命を持つように振る舞うようになる」という、中沢さんが誤りと断じているものである
  (小澤實『俳句の海に潜る』角川書店、2016年)

魂も感じさせないような、万物が融合し流動しているような状態、それがそもそものアニミズムだというのだ。たとえば、

  閑さや岩にしみいる蝉の声  松尾芭蕉

この句においては、「岩」と「蝉」が「しみいる」で融合した状態になっている。

  中沢さんはこの句をアニミズム俳句の極致と呼び、「蝉を流れるスピリットと岩を流れるスピリットが、相互貫入を起こして染み込み合っています」と評されている。
  (小澤實『俳句の海に潜る』)

魂はなく、ただ「岩」と「蝉」が相互浸透した融合状態がある。これが、アニミズムだという。

そんなとき私は金子兜太さんの掲句を思い出した。

「きょお!」という汽車の発話には言語レベルに還元できない不穏ななにかがある。誰かの人名を叫んでいるような(「清ぉ!」)、もしくは「狂/恐/凶/驚/胸/競!」と不吉な言葉を叫んでいるような(「KYOU」は不穏な漢字ばかりだ)。

汽車は夏目漱石『草枕』で描かれたように近代的な装置だった。国家のすみずみまで均質に知や物資や情報を届け、均一な国民を育てる。

  汽車の見える所を現実世界と云う。汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸気の恩沢に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑したものはない。
  (夏目漱石『草枕』)

ところがその「汽車」が「きょお!」と不可解な非言語を「喚いて」しまう。この「汽車」はいったいどういうふうに位置付けられるのだろう。

ここで注意してみたいのが、「この汽車はゆく」である。語り手は「《この》汽車」と指示できる確かな位置をもっている。語り手の意識は、没入はしていない。事物を名指しできる場所にちゃんといるのだ。だから、「ゆく新緑の夜中」とベクトルも時間=場所叙述できる。

しかし、そうした「この」と指図ができて、時間ベクトルも場所ベクトルも叙述できる意識鮮明な語り手に対し、「きょお!」と汽車は喚き傍若無人な意識/無意識のふるまいをみせる。これはそうした語り手が、没入しそうになる一歩手前の、しかしその一歩を過ぎてしまえばもう汽車の意識のなかに怒濤のようになだれこんでいってしまうという、意識没入 対 近代的個の対立の句といえないだろうか。アクセスポイントは、もうすぐその手前に、きている。でもそのアクセスポイントがこれからどうなるかはわからない。

そういえばアクセスポイントが意識された兜太さんの句にこんな句があった。この古代のWi-Fiのように明滅するアクセスポイントは、どういうふうにかんがえればいいのだろう。

  おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太

          (「俳句 短歌の魅力」『語る 俳句 短歌』藤原書店・2010年 所収)